#11 ブランチマイニング場に鉄道を作りました!...なのです。
2025.05.01
目次
統合版v1.21.73でプレイしています。
ブランチマイニング場に鉄道を通すぞ!...なのです。
270日目、なのです。新・ブランチマイニング場で、ブランチマイニングをしていたりしたら、かなりの時間が経ったのです。その間にブランチマイニング場も拡張したぞ!...ということで、今回は拡張した要素を紹介していくのです。
鉱山鉄道で高度-54へ!...なのです。
ということで、ダイヤが取れる-54までブランチマイニング場を拡張するため、鉄道を通したのです。小屋の高度がかなり高い位置にある関係で、高度-54までは高低差が165以上あるのです。ので、鉄道で簡単に行き来できるようにしたのです。
他にハシゴを使ったり、水泡式エレベータ(高速)を使う方法もあるのです。今回鉄道を選択した理由は、ずばりロマンです(笑)。
さっそくトロッコに乗ってみるのです。途中の階段通路は、『石レンガ』の壁を5マス毎に『磨かれた安山岩』に変えて、アクセント(柱っぽく)にしてみたのです。
ちなみに、レールはすべてパワードレールという贅沢な作りになっているのです。坂&直進なので、ここは奮発してみたのでした(笑)。
実際には、パワードレールは1マス置きでも十分なのです。但し、1マス置きにすると動力となるレッドストーンなども1マス置きに設置しなくてはいけなくなるので、かえってめんどくさくなる可能性もあるのです。(すべてパワードレールであれば、一つの動力源で、かなりの距離までパワーを与えることが可能になるのです。
鉄道は、メインのブランチマイニング場は通過するのです。あくまでも最下層のダイヤ掘り用ブランチマイニング場と小屋とをつなぐだけの、直通鉄道になっているのです。
メインのブランチマイニング場を過ぎると、通路は幅1マスと『狭く』なるのです。一応線路の上を歩いても移動できますが、基本的にはトロッコ専用の坑道になるのです。
地下-54へ到着すると、ダイヤ掘り用の拠点があるのです。3段式ブランチマイニング場に比べると、トロッコの駅と収納用のタルがあるだけの、簡素な空間なのです。
ブランチマイニング場自体も、幹線こそ幅3マスになっていますが、天井にランタンを設置しただけの簡単な作りになっているのです。どろっぴは、これを基本に作ることが多いのです。
銅採掘用に高度48にもブランチマイニング場を作ったぞ...なのです。
ダイヤとは別に、銅を採掘するために高度48にもブランチマイニング場の入り口を作ったのです。入口には鉄のドアを採用しているのです。最初は銅のドアにしたのですが、緑に錆びてしまうと、階段を駆け上がっている最中にクリーパーと勘違いすることがあったので、鉄に変更したのです。
銅用のブランチマイニング場の拠点なのです。銅はたくさん焼かなければいけないので、カマドもちゃんと設置しておいたのです。
ブランチマイニング部分は、ダイヤとほぼ同じ作り、なのです。
ブランチマイニング場が便利になりました!...なのです。
というわけで、銅・ダイヤ採掘場を追加し、鉄道も通したことで、更にブランチマイニング場が便利になったのです。もう、ブランチマイニングは(たぶん)ここ1か所で十分、なのです。
- #12 ... 丘の上に拠点を作るぞ!...なのです。
- #10 ... 3段式ブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。
- マイクラサバイバル日記