どろっぴのマイクラ

#10 3段式ブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。

2025.05.01

目次

  1. 3段式ブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。
  2. 建築中の風景の一部...なのです。
  3. 完成したブランチマイニング場の紹介...なのです。
  4. 3段式ブランチマイニング場ができました!...なのです。

統合版v1.21.73でプレイしています。

3段式ブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。

152日目、なのです。前回作ったブランチマイニング小屋なのです。今回は、ここから階段を掘り下げて、高度4・8・12の3層をベースにしたブランチマイニング場を作っていくのです。

最下層の床は、石と深層岩のまだら模様にしたかったので、高度4をベースにしたのです。

建築中の風景の一部...なのです。

階段を掘り進める途中、少し大きめの洞窟にぶつかってしまったのです。なので、湧きつぶしをした後階段を建築しているのです。

ぶつかったのが地底湖でなくてよかったのです。地底湖だったら...別の場所に作りなおしていたと思います(笑)。

※今回は、こういうことも多かったので、作業中はダイヤフル装備で建設しているのです。ブランチマイニングであっても、建築にこだわろうとすると、危険と隣り合わせになることはよくあるのでした。

ブランチマイニング場建設中の様子なのです。幅7・11・15で穴を掘った後、石レンガブロック・石レンガの柱などで装飾をしているのです。高度は4・8・12、なのです。

このトンネルを掘る作業が一番大変だったのです。ちなみに、洞窟を掘る時は幸運のツルハシではなく、シルクタッチのツルハシを別に用意して掘ったのです。シルクタッチであれば、石のまま掘れるので、丸石を焼いて石にする工程を省くことができるのです。

完成したブランチマイニング場の紹介...なのです。

完成した3段式ブランチマイニング場を見ていくのです。

まずは真正面から。簡素な装飾を、3段式という規模でごまかしているの図、なのです。

ちなみに、壁と天井は基本的に石(一部深層岩)で統一してあるのです。石は一番多い素材なので、統一させるだけなら一番ラクに扱える素材になるのです。

一番下の通路から見た図、なのです。床のまだら模様がお気に入り、なのです。これを出す為に下付きハーフブロックを敷いていないので、時々エンダーマンがワープしてくるのです。広いブランチマイニング場はカッコいいですが、他にスライムが湧くこともあったりと、安全性は少し下ってしまうのです。

実際に鉱石を掘りに行く部分の入口、なのです。周りを石レンガの柱で簡単に装飾して、ランタンを設置してあるのです。

入り口にはフェンスゲートを設置して、なんとなく安全を確保してあるのです。

拠点となる部分。採掘した石・鉱石を大量にしまうためのタルがたくさんあるのです。カマドも設置して、鉄や銅を焼けるようにもしてあるのです。

3段式ブランチマイニング場ができました!...なのです。

そんなわけで、3段式ブランチマイニング場ができたのです。正直に言ってしまうと、効率という点では、3段式は必ずしも良くはないのです。ただ、今回はどちらかというと建築という方向に重点を置いたので、できあがりとしてはわりと満足、なのです。

もっとも、ここを使い切ることは、たぶんないと思うのです。そういう意味では、実用性というよりは、こういうブランチマイニング場を作ってみたかった、という感じの方が強い施設、なのでした。


どろっぴのマイクラ - about