新・トラップタワーを建設するぞ!...なのです。【マイクラ日記 #69】
2023.11.13
BE(PE)v1.20.40
糸もゲットできる、新型の天空トラップタワーを建築するぞ!...なのです。
目次
糸も取れるトラップタワーを作りたい!...なのです。
今回からは、また天空トラップタワーを作っていくのです。天空トラップタワーは少し前に作ったのですが、最近、糸も取れるタイプのトラップタワーを試作したので、実際にサバイバルモードでも建ててみたいのです。
...ということで、以前建てたトラップタワーを一旦すべて壊し、新しいタイプの天空トラップタワーを建ててみるのです。
広告
ベースとなる土台を作っていくぞ!...なのです。
ということで、まずは建てる場所に少し広めの池を作っておくのです。池を作ることで、高い位置から飛び降りてもゲームオーバーにならなくなるのです。
天空トラップタワーは、高い位置に作ることでモンスターを集める施設なのです。ということで、まずは高さ200まで伸びる柱を建てていくのです。
一度下に降りるために飛び降りるのです。水のある場所に飛び降りれば、高さ200から飛び降りても、ダメージを受けることはないのです。
柱にハシゴを設置していくのです。ハシゴは足を踏み外すと落ちてしまう、ちょっと扱いづらい道具なのです。間違って落ちてしまった時の為にも、周りに水を敷いておくのは大事、なのです。
ハシゴを設置したら、ベースとなる土台を作っていくのです。今回は、広さを中心から8マスで作ってみたのです。
ちなみに、画像では一部9マスになっているミスをしているのです。これは、あとで直したのです。
ブロックを設置する時は、SHIFT(スニーク)しながらバックしていくと、空中にブロックが置けるのです。
ベースの広さは自由ですが、あまり狭いとトラップを設置するスペース&アイテムをしまっておくスペースがなくなってしまうので注意、なのです。
枠を作る感じでブロックを設置したのです。
最後に、中をブロックで埋めて、湧きつぶしをしたら、ベースは完成、なのです。
中継用の階層を作るぞ!...なのです。
ベースとしてはこれで完成なのですが、このベースの上にトラップタワーを建てると、中心がズレてしまうのです。ということで、中継階層を作って、ハシゴの位置をずらすことにするのです。
ということで、3マス下に土台を作るためにブロックを設置したのです。ブロックを設置する時はハシゴを一部壊すと、設置しやすいのです。
ハシゴの周りをブロックで囲ったら...。
先ほどと同じ感じで、床を建設したのです。広さは、中心から6マスにしたのです。
中心から5マス離れた場所に、新しく柱を作り柱を設置したのです。
天井にはシーランタンを設置し、湧きつぶしもしておいたのです。
落下防止用に鉄格子を設置したのです。今回は高さが2マスしかないので、1段の鉄格子で十分なのです。四隅の鉄格子は伸ばして、支えみたいにしてみたのです。
1マスの鉄格子はジャンプで簡単に乗り越えられてしまいますが、空間自体の高さが2しかないので、プレイヤーが通過できることはないのです。
ベースにも防護策を設置していくぞ!...なのです。
ついでに、ベースにも防護柵を設置していくのです。まずは、階段ブロックを設置していくのです。
階段ブロックの上にハシゴを設置していくのです。こうすることで、高さが1.5マス扱いになり、プレイヤーはジャンプしても乗り越えられなくなるのです。
トラップタワーの土台が出来上がったぞ!...なのです。
そんなわけで、天空にトラップタワーの土台が出来上がったのです。この土台をベースにトラップを作っていくのです。
(次回へ続く、なのです。)
広告