天空トラップタワーのクモ除けを改造するぞ!...なのです。【マイクラ日記 #59】
2023.10.10
BE(PE)v1.20.31
クモの湧きつぶしに使っていたボタンを撤去するぞ!...なのです。
目次
ボタンでクモを湧きつぶせなくなった!?⇒復活!...なのです。
天空トラップタワーにやってきたのです。火薬も順調に集まっているのですが、一つ問題があるのです。それは、BE(PE)v1.20.31では、ボタンを置いてもクモが湧いてしまうようになってしまったこと、なのです。
このままでは、モンスターのスポーンを邪魔するだけのデメリットしかない状態になってしまうので、今回はこれを改造していきたいのです。
ボタンでクモの湧きつぶしができなくなった問題は、BE(PE)v1.20.32で解消されたのです。ただし、どろっぴが作ったタワーでは、ボタンがない方が効率がいいことが判明したので、今回、思い切って改造してしまうのです。
広告
あえて、クモもスポーンさせることにしたぞ!...なのです。
改造方法は2つあるのです。
- ボタンをフェンスに変更して、クモを湧きつぶす。
- ボタンを撤去して、クモもスポーンさせてしまう。
2つを比べた結果、このトラップではクモをスポーンさせた方が効率がいいことがわかったので、今回は単純にボタンを撤去することにするのです。
...ということで、まずは、トラップの屋根に登る為、仮ブロックで足場を作りつつ、上に登っていくのです。画像では原木を使っていますが、落ちないブロックであればなんでもいいのです。
3-4マス毎に、ミゾを掘って屋根に穴をあけていくのです。
ミゾ状の穴をあけて光を入れることで、作業中にトラップの中にモンスターが湧くのを防ぐのです。
明るさを確保したら、トラップの中に侵入、なのです。
さっそく、ボタンを撤去していくのです。
トラップ内はジャンプすることができないので、ミゾを渡る時は一時的にトラップドアを閉じて渡るのです。
渡った後に再度開けるのを忘れてはダメ、なのです。
ボタン撤去が完了して、すっきりした湧き層、なのです。
一時的に下のフロアのトラップを閉じて、足場にして下に降りていくのです。
日が沈んできたら、ベッドで寝るのを忘れずに、なのです。
最下層にはクモが残っていたのです。こんな感じで、ボタンを設置してもクモがスポーンしてしまうのです。(v1.20.31限定)
すべてのボタンの撤去が終わったら、屋根に上っていくのです。今回はめんどくさいので、一時的に床を壊す&仮ブロックを使って上に登っていく方法を採用したのです。(壊した床は、直すのを忘れないようにする必要があるのです。)
最後に、屋根を修復して、改造は完了、なのです。
屋根から降りる時は、仮ブロックを削りすぎて下に落ちないように注意なのです。地面に落ちたら、落下耐性フルフルだったとしても、間違いなくゲームオーバーなのです。
トラップタワーの改造が完了したぞ!...なのです。
そんなわけで、トラップタワーの改造が完了したのです。効率も少しだけアップして、なかなかよさげなトラップタワーに生まれ変わったのでした!
広告