どろっぴのマイクラ

#7 釣り小屋の脇に畑を作るぞ!...なのです。

2025.05.01

目次

  1. 小麦畑を作るぞ!...なのです。
  2. 洞窟の入口はふさいでおくぞ!...なのです。
  3. 最初は一マスおきに植えよう!...なのです。
  4. 完成した畑と牧場の紹介...なのです。
  5. 畑と牧場ができました!...なのです。

統合版v1.21.70でプレイしています。

小麦畑を作るぞ!...なのです。

59日目、なのです。今回は、釣り小屋の隣に小麦畑を作るのです。釣りをすれば食料問題は解決なのですが、小麦は泥系のブロックを作る時に必要になるので、作っておくのです。

洞窟の入口はふさいでおくぞ!...なのです。

畑を作ろうと思った土地の近くに、洞窟の入口があったのでフェンスでふさいでおいたのです。昼間の地上は基本的に安全ですが、たまーにこういう場所からモンスターが現れることがあるので注意なのです。油断している分、やられることも多いのです。(特にクリーパー(笑)。)

将来、洞窟に潜る可能性もあるので、土で完全にふさぐのではなく、フェンスでふさいで場所は分かるようにしてあるのです。

安全を確保したら整地をするのです。畑は平面の方が作りやすいのです。

最初は一マスおきに植えよう!...なのです。

畑ができたら、さっそく種を植えていくのです。この時、一つの種類につき、一列開けて植えると、早く育つのです。(2種類あれば、交互に植えても可)

序盤の種が少ない時期には、特に役立つ方法、なのです。

畑は、水源と同じ高さの土地をクワで耕すことで作ることができるのです。(距離=4まで)

完成した畑と牧場の紹介...なのです。

そんなわけで、釣り小屋の脇に畑ができたのです。全面に小麦を植えてあるのです。

釣り小屋の2階と畑の入口は、銅の網目ブロックでつないであるのです。この網目ブロックは、仮設感を出す時にちょうどいいブロックで、けっこうお気に入りなのです。

銅ブロックの難点は、1個作るのに銅を9つも使うことなのです。銅自体は鉱石から複数出るので集めるのはそこまで難しくないのですが、焼く(&その為の燃料確保)がけっこうめんどくさいのです。

畑は、9×9マスベースの畑を3つ、つなげてあるのです。

畑を作るために必要な水分は、水源から4マス四方まで伝わるのです。なので、9×9がちょうどいいのです。

畑の中心の水源にはフェンスを2段立てて、その上に松明を設置してあるのです。こうすることで、水に落ちることを防ぐことができるのです。

畑の隣には、牛・鳥・羊の牧場も作っておいたのです。これはどちらかというと装飾用なのです。

牛・羊=小麦・鳥=種、を見せることで連れてくることができ、2匹に食べさせることで増やすことができます。統合版の場合、エサを食べさせないと自然に消滅してしまうため、増やさない場合でもエサを食べさせておく必要があるのです。

畑と牧場ができました!...なのです。

そんなわけで、釣り小屋の脇に畑ができたのです。畑ができたことで、より拠点っぽくなった気がするのです。こうして、仮拠点がそのまま本拠点っぽくなる...ことも、けっこうあったりするのです(笑)。


どろっぴのマイクラ - about