#4 釣り小屋を作って、夜でも安全な釣りライフを!...なのです。
2025.05.01
目次
統合版v1.21.62でプレイしています。
安全な釣り場が欲しいぞ...なのです。
24日目、なのです。前回で、釣りをする為の道具と、釣り用の安全地帯を作ったのです。
これでも釣りはできるのですが、フェンスで囲っただけでは、夜、釣りをするには危険なのです。
...ということで、今回は、ここに小屋を建てて、安全な釣りライフを楽しめるようにするのです。
釣りは、雨が降っている時の方が釣れるスピードが速くなるのです。しかし、ベッドで寝て朝にしてしまうと雨はやんでしまうため、雨の釣りを楽しむためには安全な場所を作るのが必須になるのです。
釣り小屋建設!...なのです。
ということで、さっそく釣り小屋を建てていくのです。建てる場所は、釣り用に安全を確保した土地、なのです。
一旦、フェンスを取っ払うのです。
床を建設、なのです。全体を少し高くして、クモ以外のモンスターがあがってこれないようにするのです。
あとは、建物を建てていくだけ、なのです。
釣り小屋の外観...なのです。
ということで、完成した釣り小屋、なのです。一応仮拠点にもしたかったので、小屋といいつつも2階建てにしてみたのです。
屋根は階段ブロックではなく、ハーフブロックを組み合わせて作ってあるのです。屋根を階段ブロックで作ると、どうしても傾斜がきつくなってしまうので、最近はハーフブロックの組み合わせで作るのがお気に入り、なのです。
川側から見た建物、なのです。床下の部分は、昼間でも稀にクモが湧いてしまう可能性があるので、フェンスで囲って外に出てこないようにしてあるのです。
ドアにはボタンを設置してあるのです。ボタンであけると自動で閉まってくれるのがお気に入り、なのです。
釣り小屋の内装...なのです。
釣り小屋の内部、なのです。1階にはたき火とカマドとタルを設置してあるのです。ちなみに、収納にはチェストではなく、タルを使っているのです。
チェストよりタルの方が動作が軽いので、収納には基本的にタルを使うようにしています。(但し、タルはラージサイズにはできないのが難点、なのです。)
1階の部屋から釣り用のテラスを眺めるの図、なのです。全開放なので、壁とドアで遮断した場合に比べれば、安全性はあまりありません。
釣り場部分の床はシラカバではなく、色が少し濃いオークにして、湿ってる感じを出してみたのです。原木部分にジャングルの木を使うともっと雰囲気が出るのですが、まだ手に入っていないので、ノーマルオークで妥協しているのです。
釣りをする時は、フェンスゲートをあけて釣りをします(笑)。フェンス越しだと釣れたものが引っかかってしまうので、やむなくこんな感じにしてあるのです。
他に、階段ブロックなどで椅子を作って釣る場所の高さを上げて、そこから釣る方法もあります。今回はスッキリさせたかったのでこの方法は採用しなかったのです。
2階にはタルとベッドを設置してあるのです。遠出をしている時以外は、なるべく建物のベッドで寝たいのです。不便ですが、その方が生活感が出る気がするのです。
左側のスペースには、将来的にエンチャントテーブルを設置したいのです。
ちなみに、窓にはガラスではなくフェンスを使っているのです。この方が小屋感が出る気がするのです。
釣り小屋が完成!...なのです。
そんなわけで、釣り小屋兼仮拠点ができたのです。ここで釣りをたくさんして、いずれは修繕のエンチャント本を釣り上げたいのです。
釣りでは、低確率ですが修繕のエンチャント本も釣れるのです。村人ナシで手に入れる方法としては、かなり簡単な入手方法になるのです。(但し、時間はかなりかかるのです。複数冊手に入れたいのであれば、村を探して修繕のエンチャント本を売ってくれる村人さんを用意した方が、ラクなはず、なのです。)
- #5 ... 小屋の中からブランチマイニング!...なのです。
- #3 ... 釣りをして、アイテムをゲットするぞ!...なのです。
- マイクラサバイバル日記