【BE1.14】スライムボールをゲットする3つの方法!...なのです。
2020.01.29(2018.02.04)
BE(PE)v1.13.1
『スライムボール』をゲットするための方法なのです。トラップは必ずしも必要ではないのです。
スポンサーリンク
目次
参考ページ
- Slime-Finder
- スライム(Minecraft Wiki)
- スライムを探そう!スライムファインダーを使ってみた! (Craft Life)
1.スライムボールがあれば、便利なアイテムが作れるのです。
スライムボールは、なかなか手に入りづらいのですが、あると便利な道具が作れるようになるのです。
- リード ... これがあれば、動物を引っ張ってくることができる。馬をつなぎ留めておくこともできるようになるので、馬を使うならぜひ欲しいのです。
- 耐火のポーション ... 材料となるマグマクリームを作るのに必要、なのです。ブレイズロッドを集める時に飲みたいポーションなのです。ネザー攻略の時に使えば、マグマが怖くなくなります。
- 粘着ピストン ... 自分はレッドストーン回路をほとんどいじらないので有用性が分かりませんが、回路を組む人には必須のアイテム、らしいです。
- スライムブロック ... 素手でも簡単に壊せるので、仮置き用のブロックとして愛用する人も多いようです。但し、大量に入手する為には、トラップを作ってスライムボールを大量ゲットする必要があるのです。
特に、リードと耐火のポーションは、欲しいアイテムなのです。
2.スライムに出会う方法
スライムボールを手に入れるためには、基本的にはスライムを倒す必要があるのです。ですが、スライムが出現する方法は特殊なのです。
『スライムは、y=40以下でなら明るさレベルに関わらず特定の「スライムチャンク」と呼ばれる場所でスポーンする。』
『湿地では、明るさが7以下であれば、y=50〜70の夜にスライムがスポーンすることがある。』
(スライム(Minecraft Wiki)より引用)
つまり、
- 夜の湿地帯で戦闘をする。
- スライムチャンクと呼ばれる場所を掘る。
いずれか2通りの方法で、スライムに出会うことが可能、なのです。
3.スライムボール入手法(1):行商人から買う
実は、スライムに出会わなくても(倒さなくても)スライムボールを手に入れる方法があるのです。
それは、時々現れる行商人さんにスライムボールを売ってもらうこと、なのです。但し、交換レートはエメラルド4個でスライムボール1個と、決して安くはないのです。
また、すべての行商人さんが売ってくれるわけではなく、売ってくれたとしても、取引数には上限があるのです。
一番安全に入手できる方法ですが、大量に手に入れるのには向かない方法、なのです。
4.スライムボール入手法(2):湿地帯で夜間戦闘をする。
●クリエイティブモードで撮影しています。
夜の湿地帯に出かけることでも、スライムボールを手に入れるチャンスがあるのです。新月でなければスライムが現れてくれるので、剣などで倒せばスライムボールが手に入るのです。
ただし、夜の湿地帯は、あちこちから他のモンスターも現れるのでとても危険なのです。クリーパーなんかに爆発された日には、ゲームオーバーになってしまうかもしれないのです。
夜の戦闘に自信があるなら、この方法が一番手軽ですが、自分みたいに戦闘が苦手な人にとっては、あまりやりたくない方法、なのです。
夜戦をする場合は、スライム以外のモンスターも積極的に倒さないと、やがてスライムが現れなくなってしまうので注意、なのです。
5.スライムボール入手法(3):スライムチャンクを掘る。
ある程度のスライムボールを安定して手に入れたいなら、スライムチャンクを掘ると、大量に手に入れることが可能、なのです。
スライムチャンク掘りは、それなりの労力が伴います。それだけのスライムボールが必要なのか、掘り始める前に一考することをお勧めします。
【注意】スライムチャンクの位置を調べるには『座標の表示』が必須になります。座標の表示を禁止している場合、自力でいろんな場所を掘ってチャンクを探す必要がある為、難易度は飛躍的に高くなります。
スライムチャンクを調べる。
通常、スライムは夜間の湿地帯にしか現れませんが、ある一定範囲の地下(Y=39以下)では、常にスライムが現れるのです。
この範囲がスライムチャンクと呼ばれる場所で、『Slime-Finder』というページで調べることができるのです。
注意点として、BE(PE)で使う場合は、右下にある『バージョン選択』を『Bedrock』にするのが大切、なのです。
『Java Edition』のままの場合、Javaのスライムチャンクの位置が表示されてしまいます。また、Javaの場合は、SEED値毎にチャンクの位置が変わるため、SEED値も入力する必要があるのです。
スライムチャンクの一部を掘る。
スライムチャンクの位置が判明したら、まずはチャンク内の一部を試し掘りしてみるのです。
掘るスライムチャンクは、周りが草原で、建造物などをたくさん建てる予定がない場所をおススメするのです。
試し掘りをする範囲は7×7程度、地上から高さ39まで露天掘りをするのです。
試し掘りが終わったら、いったん地上に戻り、ピースフルリセット(一度難易度をピースフルにした後、再度ノーマル等に戻す)をした後、しばらく放置するのです。
スライムが湧いていれば、チャンクの位置はあっているのです。
スライムチャンク掘りで一番怖いのが『スライムチャンク』ではないところを掘ってしまう、というミスなのです。なので、スライムチャンクすべて(16×16マス)をいきなり掘るのではなく、まずは一部分だけ掘って、スライムが確実に湧くことを確認することをおススメするのです。(※とはいえ、あまりに狭すぎると、スライムが湧かないので注意してください。)
ちなみに、BE(PE)の場合は、高さ39までの露天掘りが、ほぼ必須になるのです。(露天掘りをすることで、スライムチャンクの地面の『湧き判定』を、地下から地上判定に移すことが可能になるのです。こうすることで地下のモンスターの影響を受けずに済むようになるのです。→詳しく知りたい方は、モンスターの湧き条件を参照してください。)
トラップ化も可能、なのです。
チャンクの位置がわかれば、チャンクをすべて掘ることでトラップ化も可能、なのです。トラップの作り方については、別のページにまとめてあるのです。
スポンサーリンク