小麦確保のために、第2小麦畑を作るぞ!...なのです。【マイクラ日記 #36】
2023.08.06
BE(PE)v1.20.12
泥を固めるための小麦を作る畑を作るぞ!...なのです。
目次
小麦がたくさん必要になってきた!...なのです。
泥を固めるために、小麦がたくさん必要になってきた!...ということで、今回は、小麦を増産するために第2の小麦畑を作るのです。
今回は、整地はすでに終わっているので、さっそく畑を作っていくのです。
広告
第1小麦畑の2倍の小麦畑を作るぞ!...なのです。
まずは、水を入れるための溝を掘るのです。生産量を上げるのであれば、第1小麦畑みたいに、9×9の真ん中に水源を設置すればいいのですが、今回は見た目&収穫のしやすさも考えて、水は水路方式で設置していくのです。
水路と水路の間は8マス。水が最大まで浸透する距離なのです。
溝に水を入れていくのです。ブタさんが水で流されてしまっている、少し可哀そうな図ができてしまったのです。
畑に水路が出来上がったのです。
水路に上付きハーフブロックでフタをして、使いやすくするのです。今回は竹の板の上付きハーフブロックを使用したのです。
もはや定番の、敷地をフェンスで囲う作業、なのです。今回もお気に入りの竹のフェンスを使ってしまったのです。
ランタンを設置するための支柱を設置、なのです。これも竹のフェンスなのです。
ランタンを設置して、照明の完成、なのです。
小麦畑用の用地が完成、なのです。湧きつぶしはこれで問題ありませんが、一部は光量不足になっているので、夜は『育たない』という問題があるのです。
ただ、今回は、見た目などを重視したので、夜育たない問題は、気にしないことにするのです。
用地が完成したので、クワで耕していくのです。今回はかなり広い畑なので、ダイヤのクワで贅沢に耕していくのです。
クワは素材による効率の差はないので、コストだけを考えるなら、石のクワなどを使った方がいいのです。
種をゲットするために、第1小麦畑に来たのです。最初期に作った畑なので、防護用のフェンスもない、簡素な畑なのです。
というわけで、種を植え終わったのです。あとは育つのを待つだけ、なのです。
隣に牧場も作っておくぞ!...なのです。
新しい小麦畑の隣に、牧場を作っておいたのです。光源が少ない気がしますが、これ位の間隔でも、湧きつぶしだけなら十分な光量を確保することができるのです。
BE(PE)v1.20では、人工的な明かりの場合は、少しでも明るければモンスターが湧かないのです。
第2小麦畑が完成したぞ!...なのです。
隣の牧場は、牛から羊へと変えたのです。これで、羊毛を確保するのも簡単になったのです。
そんなわけで、第2小麦畑が完成したのです。これで、固めた泥をたくさん作れるようになったのです。
広告