ネザーブランチマイニング場が完成したぞ!...なのです。【マイクラ日記 #17】
2023.06.09
BE(PE)v1.19.71
ネザー内のブランチマイニング場で、クォーツブロックを大量ゲット!...なのです。
目次
ネザーにブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。
前回、ネザー内に作った拠点なのです。今回は、ここを基準にして、ネザーブランチマイニング場を作るのです。
広告
陸地のある場所まで橋づくり!...なのです。
ネザーブランチマイニング場を作る高さは、15近辺にしたいのです。本当は拠点からそのまま下に降りたいのですが、ゲートの下はマグマの海...ということで、隣の大陸まで、スニーク(SHIFTを押しながら歩行)+バックを利用して、橋を作っていくのです。
ネザーでのブランチマイニング場は、高さ10〜15が理想なのです。古代のがれきが採れやすいのが、この高さなのです。
しかし、それ以上に、この高さであれば、ネザー内のマグマの海の下を掘れるので、ブランチマイニングがをしやすい!...というのが大きいのです。(地上で海の下をブランチマイニングした方がラクなのと同じ、なのです。)
隣の大陸に着いたら、地面から橋の位置まで、筒状の壁を作っていくのです。この中をハシゴを使って降りていく設計にしたいのです。
一本橋の隣のブロック、高さは2の位置に鉄格子で柵を作っていくのです。地面にすき間がありますが、落ちることはないのです。
鉄格子の高さは2がおススメなのです。1だとジャンプで乗り越えられてしまうので、安全柵として機能しないのです。
ついでに、拠点内の床に滑らかな石の下付きハーフブロックを貼って、床を強化しておいたのです。これで、誤って壊してしまう可能性が低くなる&中にモンスターなどのMOBが湧かなくなったのです。
ネザー内では、明るさによる湧きつぶしはぼぼ意味がないのです。湧きつぶしをしたい場合は、下付きハーフブロックなどを貼る必要があるのです。
そんなわけで、ネザー拠点と大陸をつなぐ橋が完成したのです。見事に宙に浮いている拠点なのです。
拠点の入り口のドアは鉄製なのです。これも、ガストの攻撃で壊されるのを防ぐため、なのです。
こちらが大陸側。大陸に降りる道は今のところなく、高さ15の場所まで直行させる予定、なのです。
高さ15まで穴を掘るぞ!...なのです。
高さ15まで下に向かって掘っていくのです。壁は石レンガにして、キレイ&上部にしていくのです。
下に掘っていく時は、最低でも幅を2マス確保するといいのです。さらに、必ず1段高い場所(足場)を確保し、その反対側を掘っていく必要があるのです。高い場所から掘ることで、地面からマグマが出てきた場合でも逃げることができるのです。
これがめんどくさいと感じる場合は、階段状に掘っていくのが簡単なのです。この時も、今いる場所より低い場所を掘るのが、マグマに襲われないコツになるのです。
高さ15まで降りる通路の完成、なのです。上下の行き来には、ハシゴを利用するのです。
そして、ハシゴから踏み外してゲームオーバー、なのです。初のゲームオーバーは、モンスターでもマグマでもなく、落下でした。マイクラは油断すると、わりと簡単にゲームオーバーになってしまうのです。
このままでは危険なので、あとで、1マス埋めるなどの安全対策が必要、なのです。
表記をリソースパックで『ゲームオーバー』に変えてあるだけなので、リスポーンは可能、なのです。(※デフォルトでは、ハードコア(復活不能モード)の場合に『ゲームオーバー』と表示されます。)
高さ15の地点に、石レンガを壁にした拠点兼仮倉庫を作っておいたのです。ネザーブランチマイニングでは、大量のネザーラックがゲットできるはずなので、チェストは多めに設置しておいたのです。
床には、滑らかな石の下付きハーフブロックを敷いておいたのです。下付きハーフブロックにすることで、MOBが湧くことを防いでいるのです。
ネザーのモンスターなどは、基本的に明るさ(松明)で湧きつぶすことができないので、下付きハーフブロックで埋める必要があるのです。
また、ネザー内にいる『ピグリン』は、チェストを開けると襲ってくるため、快適な拠点にする為には、湧きつぶしが必須になるのです。
ネザーブランチマイニング開始!...なのです。
ネザーの地下に拠点ができたら、さっそくブランチマイニング開始、なのです。基準となる道は、滑らかな石で装飾して分かりやすくしたのです。
ネザークォーツ目的のブランチマイニングの場合は、地上の鉄と同じく、4マス毎に掘っていくといいのです。
基準となる道ができたら、両脇を掘っていくのです。4マス毎ということで、座標が4の倍数の場所を通路上に掘っていくのです。
ネザーの石であるネザーラックはとっても柔らかいので、効率強化5のツルハシだと砂みたいにサクサク掘れるのです。とても快適なのですが、耐久力の減りもとっても速いので、壊してしまわないように注意したいのです。
ネザーブランチマイニングで一番注意することは、ところどころに隠されている『1マスマグマ』なのです。これを掘りあててしまうと、周囲にマグマが流れてきて、とっても危険なのです。
もし、マグマにぶつかったら、まずは『逃げる』ことが大切なのです。また、完全に避けるのが難しいパターンもあるので、耐火のエンチャントがついた防具は、できればフルセットで準備しておきたいのです。
掘った場所には『おまじない』程度に、松明も設置置くのです。
ネザー内は光源がなくてもうっすらと明るいのです。そして、明るさでの湧きつぶしもできないので、松明を設置しなくてもブランチマイニングをすることは可能、なのです。
みんなが欲しがる『古代のがれき』を発見、なのです。最強であるネザライト道具を作るのに必要なので、みんな欲しがる古代のがれきですが、自分はネザライト道具は基本的には使わないので、あまりお世話になることはないのです。
ネザライト道具は、コストが高いわりに効果が薄いので、自分はほとんど使わないのです。
(※黒ベースのネザライトより、水色に輝くダイヤ装備の方が見た目が好き、というのもあります。)
一応、ネザー金鉱石もゲットしておくのです。ただ、ネザー金鉱石を掘っているところをピグリンに見つかると襲われるので、安全を最優先にするなら無視してもいいかもしれないのです。
ネザー金鉱石は、シルクタッチのついたツルハシで採って、あとでカマドで焼いた方が効率はいいのです。が、幸運3のツルハシを使って掘った場合であれば、焼いた場合と比べて90%近くの金をゲットすることは可能なのです。ということで、自分は幸運3のツルハシで金塊として掘ってしまうことが多いのです。
そして、ネザーブランチマイニングでの一番のお目当てであるネザークォーツを発見!...なのです。幸運3のツルハシを使えば約2倍ゲットすることができますが、お目当てのネザークォーツブロックにする為には、ネザークォーツが4つ必要なので、集めるのはけっこう大変、なのです。
ネザークォーツブロックをゲットだぜ!...なのです。
...そんなわけで、ブランチマイニングをして、ネザークォーツブロックをゲットしたのです。ネザークォーツブロックは、マイクラ界では一二を争う、白くてきれいなブロックなのです。
あとは、たくさんブランチマイニングをして、たくさんゲットするだけ!...なのです。
【追記1】ハシゴ通路をプチ改良しました!...なのです。
地下に潜るためのハシゴがある通路は、1マス埋めて落ちないようにしたのです。すべて埋めてしまうと暗くなってしまうので、5マス毎に松明を埋め込んで、明るくしてあるのです。いずれは、松明ではなく、ブロック状の光源ブロックに置き換えたいのです。
【追記2】古代のがれきは1マス挟んだ隣にあることも!...なのです。
『古代のがれき』は間1マス開いた状態で生成されていることも多いのです。ので、1つ見つけたら、周りも掘ってみると、もう1つ or 2つ見つかることも多いのです。
【追記3】ラージチェストいっぱいのネザークォーツブロック!...なのです。
その後、掘りまくって、ラージチェストいっぱいのネザークォーツブロックを集めたのです。その間に集まった金インゴットは、ほぼチェストいっぱい分。古代のがれきは246個、なのです。
ちなみに、掘った通路は500マス×72本なのです。単純計算で72,000ブロックになるのです。(実際には、掘ったクォーツ・金鉱石の分もあるので、もっと掘っています。)
耐久力3付のダイヤのツルハシで掘れるのがおおよそ6,000マスなので、ラージチェストいっぱいのネザークォーツブロックを集めるのに、ダイヤのツルハシを12本近く使った計算になるのです。これは、ダイヤの数にすると36。
サクサク掘れるので快適なネザーブランチマイニングですが、ダイヤの消費もなかなかのもの、なのでした(笑)。
広告