自宅(拠点)が完成したぞ!...なのです。【マイクラ日記 #7】
2023.02.17
BE(PE)v1.19.51
拠点の中身を作って、完成させる回!...なのです。
目次
建物の中を整えて、拠点を完成させるぞ!...なのです。
前回、建物が完成した自宅(拠点)なのです。今回はこの拠点の中を作っていくのです。
広告
窓やドアを入れるぞ!...なのです。
とりあえず、中を作る前に、窓ガラスを入れたのです。窓の大きさも、2×2の正方形をベースにした窓に変更したのです。
入り口には石レンガの階段を設置して、段差をスムーズに行き来できるようにしたのです。
ドアはオークのドア。オークのドアは、ボタンなしでも直接開け閉めできるのですが、ボタンを使うと自動的に閉まるので便利なのです。
2階へ行く階段を設置するぞ!...なのです。
次に、2階へ行く階段を設置するのです。オークの柱から数マス、床を削るのです。
幅2マスで階段を設置したのです。手すりはつけると窮屈になりそうなので、今回はなしにしておいたのです。
床の一部を半ブロック下げてみたのです!...なのです。
1階の床、なのです。このままでもいいのですが、入り口部分を半ブロック下げてみることにしたのです。
床を削って、さかいめには階段ブロックを設置したのです。
んで、削った部分に、シラカバの下付きハーフブロックを設置したのです。段差がちょっとしたアクセントになったのです。
家の中に照明を付けていくぞ!...なのです。
家の中に照明を付けていくのです。使用する素材は、安定のランタン(鉄塊×8+松明)なのです。鉄を約1個消費する、高コストなブロックですが、見栄えのいい、使いやすい照明、なのです。
鉄塊は、鉄インゴット×1から9個、作ることができるのです。
ランタンをつるすための鉄格子(鉄×6で16個)も作っておくのです。
屋根が高い部分は、鉄格子をつなげて設置して、その先にランタンをつるしたのです。
屋根が低い部分は、そのまま設置したのです。
ランタンをつるし終わったのです。夜でも十分明るい、のです。
浮いているエンチャントテーブル!...なのです。
ドアから入って右側の、少し長い部屋に、新たにエンチャントテーブルを設置したのです。エンチャントテーブルはあちこちに設置して、経験値がたまったらいつでもエンチャントできるようにしておきたいのです。
エンチャントテーブルの下9マスを1マス分削ったのです。更に中心(エンチャントテーブルの真下)を1マス削って、中にランタンを設置したのです。
そして、削った部分9マスを、下付きハーフブロックで埋めれば...。
浮いているように見える、エンチャントテーブルの完成!...なのです。
他の部屋にもブロックを設置していくぞ!...なのです。
1階のもう一つの部屋には、カマドを7つ設置して大量に焼けるようにしたのです。経験値が欲しいので、あえて半自動カマドにはしなかったのです。
...そんなわけで、1階はカマド部屋とエンチャント部屋になったのです。
2階にはベッドと作業台、そして、大切なアイテムをしまうためのチェストを数個設置したのです。ここがメインの部屋になるのです。
今ワールドの拠点が完成したぞ!...なのです。
そんなわけで、今ワールドの拠点が完成したのです。木材で拠点を作ったのは久しぶり、なのです。木材は石材より、ブロックにいろいろな模様があるのが楽しいのでした。
正直、どろっぴは建築が得意ではないので、デザインとかは全然オシャレじゃないのです...が、機能的には問題ないはず、なのです。とりあえず、これで夜が来ても、穴に隠れなくて済む生活ができるようになったはず!...なのでした。
広告