自宅(拠点)を建築するぞ!...なのです。【マイクラ日記 #6】
2023.02.15
BE(PE)v1.19.51
ツールがそろってきたところで、そろそろ拠点を建築していくぞ!...なのです。
目次
そろそろ拠点が欲しいぞ!...なのです。
前回から、エンチャントをたくさんして、ツールがだんだんそろってきたのです。道具がそろってきたところで、そろそろ、穴倉拠点を卒業して、このワールドの拠点となる自宅を建築していきたいのです。
広告
木造の家を作っていくぞ!...なのです。
ちなみに、効率強化5・幸運3・耐久力のツルハシを大量に作っておいたのです。他にもいろいろ作ったので、ツールには当分困りそうにないのです。
防具も、水中呼吸3・水中採掘・落下耐性4・水中歩行がそろったダイヤの防具一式を作ることができたのです。これで、防具に困ることも当分ないはず、なのです。
というわけで、さっそく拠点を作っていくのです。作る場所は、初期スポーン地点より少し上の、丘のあたりにするのです。
このままでは敷地が狭いので、土を削って整地するのです。
整地が完了したのです。削った土も崖に設置して、四角い土地にしたのです。
丸石で土台を作り、オークの原木で柱を建てたのです。7×7の部屋を縦に2つ、その横に7×10の部屋をつなげたような形にしてみたのです。
シラカバの木材で壁を途中まで作って、窓の位置などをイメージしてみたのです。
1階の壁が完成、なのです。窓の位置などは、あとで変更するかもしれないのです。
1階の壁の上に、オークの原木を横向きに設置していくのです。
端っこの原木を横に設置するためには、足場となる仮ブロックを設置しないと、オークの原木の設置は難しいのです。
真ん中あたりにある、縦に置かれているオークの原木は、横向きに置くために設置した仮の原木なのです。あとで、横向きに直しておくのです。
1階と2階の間に、原木が通ったのです。
部屋の内部にも通っているのです。部屋の中はシラカバの木材で床を貼ったのです。松明も仮設置して、明るさも確保しておくのです。
2階部分の柱を建てたのです。
2階部分が完成なのです。2階は、7×7の部屋が2つのみ、なのです。
屋根を作っていくぞ!...なのです。
屋根を付けていくのです。ターゲットマーク(+印)を設置するブロックの下半分にあわせて...。
石レンガの階段(石レンガ×6)を設置すると、正しい向きに設置できるのです。
石レンガは、石×4でクラフトできるのです。石は、丸石を焼くことで作ることができるのです。
屋根の端っこを延長する時も、同じ感じで+印を下半分に設置して...。
階段ブロックを設置、でOKなのです。
1階の屋根の設置が完了、なのです。ぐるっと囲う感じで石レンガの階段を設置したのです。
1階の7×10の部屋部分に屋根を設置していくのです。逆さ階段を設置して土台を作りながら、三角形の屋根を作っていくのです。
逆さ階段の上に、普通の階段を設置。
内側から見ると、石レンガが丸見えになっていたのです。これは、なんとなくイヤなのです。
...ということで、シラカバの階段に変更したのです。一番上の部分は、オークの原木を横向きに設置してみたのです。
外に出て確認してみると、一番上に置いたオークの原木部分が半分見えてしまっているのです。
ということで、石レンガを埋めて、隠しておいたのです。
拠点の建物が完成したぞ!...なのです。
そんなわけで、拠点の建物が完成したのです。今回は、久しぶりに木造建築にしてみたのでした。木造建築は、オークの原木を使うことで、柱を簡単に表現できるのがいいなぁ、と、思うのでした。
あとは、窓ガラスを入れたり、中の道具などを整えたりする必要があるのでした。
広告