ダイヤを掘るために、地下深くを目指すぞ!...なのです。【マイクラ日記 #4】
2023.02.08
BE(PE)v1.19.51
食料を確保したところで、待望のダイヤ掘り!...なのです。
目次
やっぱりダイヤが欲しいぞ!...なのです。
前回までで、50個近い鉄と食料の確保ができたのです。...となると、次に欲しくなるのがダイヤなのです。ダイヤを5つゲットして、エンチャントができるようにしたいのです。
エンチャントができるようになると、道具を強化できるようになるのです。特に『耐久力3』が付くと、ツールによっては4倍近く長持ちするようになるので、材料節約のためにも、早めに欲しいのです。
広告
高度-54を目指して、掘り進めるぞ!...なのです。
今回も鉄と同様、洞窟探検ではなく穴掘りでダイヤを見つけていくのです。
ダイヤは、地下の奥深く、高度-54近くが一番豊富で掘りやすいのです。ということで、鉄のツルハシを3本と、帰りに戻ってきやすくする為に、丸石の階段(丸石×6 or 石切台使用)を2スタック準備して出発、なのです。
ダイヤは地下深くに行くほどたくさんあるのです。しかし、高度-55より下にはマグマ湖がある場合があるので、高度-54が一番掘りやすい場所になるのです。ちなみに、地表の高度が63なので、ダイヤを掘る場所までたどり着く為には、110マス近く掘り進めることになるのです。
ダイヤは鉄と違い、洞窟の表面には生成されにくい特徴があるので、穴を掘った方が見つけやすいことが多いのです。
ダイヤを掘る時は、山の下は避けた方がいいのです。山の下には古代都市関連の施設があることがあり、巨大空間によりダイヤが削られているだけでなく、ヴォーデンなどの強力なモンスターに出会う可能性も高くなるのです。
丸石の階段を設置するために、鉄を掘るために掘った既存の階段の天井を、1段分削りながら降りていくのです。
既存の階段に、丸石の階段を設置していくのです。これで、かなり登りやすくなるのです。
鉄を掘るために掘った通路(高度16)の脇から、更に地下に向かって掘り下げていくのです。
途中から、石が黒っぽい『ディープスレート』と呼ばれる石に変わるのです。このディープスレートは硬いので、最低でも鉄のツルハシが欲しいところ、なのです。
無事、-54までたどり着いたのです。今回は、幸いにも洞窟などにぶつかることはなかったのです。
丸石の階段を置きながら、上に戻っていくのです。
そんなわけで、地上と-54のダイヤ掘りポイントを結ぶ階段が出来上がったのです。110マス以上にもなる、なが〜い階段、なのです。
階段がたどり着いた場所には、小さな部屋を掘っておいたのです。ここにチェストなどを置いて、簡単な拠点(倉庫)にするのです。
部屋や通路の高さは2にしておくと、エンダーマンや、ヴォーデンがこれなくなるので安全、なのです。
さっそくダイヤを掘るぞ!...なのです。
準備ができたところで、さっそくダイヤを掘るのです。鉄と違って、周りがすべて硬いディープスレートなので、時間がかかるのです。
ダイヤは鉄に比べるとカタマリが小さいことが多いので、通路をあける間隔は2マス位がいいのです。
しばらく掘ると、ダイヤを発見!...なのです。
周りを掘ってみると...ダイヤの数は2つだったのです。
さっそく砕いてダイヤをゲット!...なのです。
2つ目のダイヤのカタマリを発見、なのです。今度は3つなのです。これで5つのダイヤを発見!...できたのです。
無事、ダイヤを5つゲット!...なのです。
ダイヤを5つゲットしたぞ!...なのです。
...そんなわけで、目標であるダイヤを5つゲット!できたのです。掘り進めれば、まだまだダイヤを見つけることはできるかもしれませんが、できるだけ幸運3のついたツルハシで掘りたいので、ダイヤ探索はこれで一回終わりにするのです。
これで、エンチャントをするための材料の一つが、そろったのでした!
『幸運3』のエンチャントがついていると、同じダイヤ鉱石から、約2倍のダイヤをゲットすることができるのです。ダイヤ鉱石は貴重なので、『幸運3』のエンチャントの力を借りて、少しでも多くゲットしたいのです。
広告