アイアンゴーレムトラップを簡単に作る方法。【マイクラBE1.17.30】
2021.09.28(2017.08.05)
BE(PE)v1.17.30
鉄が取り放題になる『アイアンゴーレムトラップ』を作ってみたのです。
スポンサーリンク
目次
参考ページ
- Iron Golem(Minecraft- WIKI) ... 英語
1.アイアンゴーレムトラップで鉄無限、なのです。
鉄を自動生産することができる『アイアンゴーレムトラップ』(製鉄所)。一度作れば、放置するだけで鉄を生み出せるのです。
鉄は使用用途が多いので、一機作っておくと便利かもしれないのです。
2.アイアンゴーレムが生まれる条件。
BE(PE)v1.17.30においての、アイアンゴーレムのスポーン条件は、おおよそ以下の感じなのです。
BE(PE)v1.17.30では、ガラス等の不透過ブロックの上にもスポーンするのです。将来のベータ版では修正されているので、おそらくバグであると思われます。
前提となる村条件
- 10人以上の村人さんがいること。
- ベッドが20個以上設置されていること。
- すべての村人さんがベッドを持っていること。
- 75%以上の村人さんが仕事をしていること。
以上の条件を満たした時、村人さん10人に付き、1体ゴーレムが生まれるのです。
スポーンする場所
- ゴーレムがスポーンできる位置は、いずれかのベッドを中心(※)に、水平方向に半径約8マス、高さは7〜8マス前後(要詳細検証)。
- ゴーレムは、スポーンできるブロックの中で、一番上の層(ブロック)にのみスポーンする(バグなのかは不明)。
(※)村人が使うベッドは、チャンク読み込みにより入れ替わることがあるので、『いずれか』のベッド、なのです。
BE(PE)v1.17.30から、スポーンする高さが広がったことで、以前のバージョンの様に、村と湧き層を重ねて作った時に生じる不具合が解消されたのです。
アイアンゴーレムトラップを作る際には、すべてのベッドの高さを統一しておいた方がいいのです。ベッドの高さが違うと、ややこしくなってしまうのです。
スポンサーリンク
3.アイアンゴーレムトラップを作ってみる。
今回は、試作ということで、難易度ピースフル&クリエイティブモードの飛行モードを使用しています。サバイバルで作る際は、足場の確保&湧きつぶしが必要です。なお、湧きつぶしは、必ず松明で行ってください。
画像では、わかりやすくする為に石材にきれいなブロック・ガラスを使用しているのです。実際に作る時は、丸石などの手に入れやすい石材&普通の透明ガラスを使っても問題ないのです。
トラップを作る時の注意点
- 周りに村(ベッド・村人・職業ブロック等)がないことを確認してください。周囲の半径100マス程度には、建造物などがないことが理想、なのです。
既存の村に近すぎると、干渉しあってうまく稼働しなくなります(何度も経験済)。村人を使う施設は、更地に単独で作ることをおススメするのです。
処理層&回収層を作るのです。
まずは、ブロックを4×4で1段積み上げて、その上に、チェストとホッパーを組み合わせた、おなじみの回収装置を作るのです。ホッパーは2×2で設置するのです。
回収装置の上に、ガラスを3段重ねて、4×4(中は2×2)の枠を作るのです。
この時、1段目を開けておくと、ネコが逃げることができるのです。(必ず助かるとは限りません。)
2段目に4か所、設置できる場所全てに『看板』を設置するのです。更に、看板の上(3段目)にマグマを設置するのです。これが、ゴーレムを処理するためのダメージ源になるのです。
今回のトラップでは、ゴーレムがよく湧くため、たき火式では処理が間に合わないのです。なので、マグマ式をおススメするのです。
処理速度が遅くてもよければ、ホッパーの上にたき火を設置する方法でも構わないのです。(たき火式の方が安全で簡単、なのです。)
ガラスの筒を更に7段伸ばして、全部で10段にするのです。これで、ゴーレムを処理するための処理層&回収層は完成、なのです。
アイアンゴーレムトラップの高さをあげることで、地面にスポーンすることを防いでいるのです。
ゴーレムを沸かすための『村』を作るのです。
処理層が完成したら、ゴーレムを湧かせるための類似の村を作るのです。まずは、筒からガラスの床を9マス(筒のガラス部分を含めて10マス)伸ばしていくのです。
間を埋めて、正方形の床にするのです。最終的に、中央部分2×2が空いた、22×22の床ができるはず、なのです。
村の部分は、(バグが解消されれば)ゴーレムが湧かないとされるガラスを使用することで、ゴーレムが湧くのを防いでいるのです。(※最上段にのみ湧く仕様が正式なものであれば、ガラスでなくてもいいのかもしれません。今回は、安全策をとってガラスにしています。)
一番外側と、内側にガラスの壁を作るのです。高さは3段なのです。
ベッドを20個と、職業ブロックを20個を設置するのです。ベッドはなるべく中央に近い場所に設置した方がいいのですが、真ん中のガラスにくっつけてしまうと、村人がはまってしまうことがある為、1マス開けて設置するのがポイント、なのです。
職業ブロックの種類はなんでもいいのです。今回は、取引用に農民にしてみたのです。職業ブロックの上にも、念のためガラスブロックを置いて、空間をふさいでおくのです。
これで、村は完成、なのです。村人さんが自由に動けるのが、このトラップのいいところ、なのです。念のため、松明で湧きつぶしもしておくと完璧、なのです。
これで、村の施設としては完成、なのです。
実際に村人さんを入れるのは、最後にするのです。そうしないと、村の中にゴーレムが湧いてしまい、面倒なことになってしまうのです(経験済)。
ゴーレムの『湧き層』を作るのです。
村が出来上がったら、その上に湧き層を作っていくのです。ガラスの壁を3段伸ばし、『村の天井』兼『湧き層の床』を設置するのです。更に、周囲1マスのみ更にブロックを設置して、1段高くするのです。
村の高さは3段になるのです。2段だとベッドで寝ることができないのでダメなのです。
一段高くした部分に、水を流し込んでいくのです。上手く流すと、中央に向かってきれいな水流ができるはず、なのです。
周囲のガラスの壁を高くして、壁にゴーレムが湧くのを防ぐのです。今回は5段ほど高くしてみたのです。
これで、湧き層は完成、なのです。
村人を引っ越しさせて、トラップを稼働させるのです。
最後に、村の部分に実際に村人さんを20人入れるのです。すべて外部から連れてきてもいいですし、2人だけ連れてきて増やしてもいいのです。この時、ニート(緑色の村人さん)が5人以上いると、『村人さんの75%以上が働いている』という条件をクリアできなくなってしまうので要注意、なのです。
湧き層にゴーレムがスポーンすれば、トラップの建築は成功、なのです。
4.湧き効率は『450個/時間』なのです。
●BE(PE)v1.17.30で、アイテム数の数字が見づらくなったのです。
30分放置して、ゲットできた鉄は238個。450個/時間程度の生産能力を確保できそうなのです。BE(PE)v1.17.10までの、隣に村を設置する方式に比べると、おおよそ4倍の効率になっているのです。湧き範囲変更バンザイ!...なのです。
村人さんを固定する方法もあるのですが、BE(PE)v1.17の『村人』と『ベッド&職業ブロック』の関連付けは意外と弱く、いろいろな理由で入れ替わることが頻繁に起きるのです。その時に村人さんが自由に動けないと、仕事ができなくなる=トラップが動かなくなる可能性があるのです。
また、すごくレアなケースですが、村そのものが機能しなくなることもあるのです。(村人さんが一切仕事をしなくなり、取引アイテムも回復しなくなる。)その場合、すべてのベッド&職業ブロックを壊して設置しなおすことで復活させることができるのです。しかし、その作業の時に、ベッドが封入されていたりすると、再設置作業が困難になってしまうのです。
それらを防ぐために、なるべく自然な村に近い形にしてあるのが、このページのトラップの特徴なのです。
スポンサーリンク