アイテムを自動で回収する方法...なのです。【マイクラ攻略】
2023.10.10
BE(PE)v1.20
ホッパーとチェストを組み合わせることで、ドロップされたアイテムを自動で回収できるのです。トラップなどで必須の装置...なのです。
目次
アイテムを自動で回収したいぞ!...なのです。
マイクラでは、ホッパーとチェストを組み合わせることで、敵などがドロップしたアイテムを自動で回収することができるのです。
この回収装置は、トラップなどを作る場合、ほぼ確実に必要になる装置なのです。
広告
ホッパーを使えば、アイテムを自動で回収できるぞ!...なのです。
アイテムを自動で回収するためには、ホッパーというブロックが必要になるのです。ホッパーは、鉄×5+チェストで作ることができ、
- ホッパーの上に乗ったアイテムを回収できる。
- ホッパー自身に5スタックアイテムを保存できる。
- 他のホッパーやチェストにアイテムを送ることができる。
とても優秀なブロックなのです。ホッパーとチェストを組み合わせると大量のアイテムも回収できるようになるのです。
便利なホッパーですが、ホッパーは『隣』または、『下』にしかアイテムを送れないという制限があるのです。アイテムを『上』に送ることはできないので注意、なのです。
ホッパーとチェストで、大量のアイテムを自動で回収しよう!...なのです。
実際に、ホッパーとチェストを使って、実際にアイテムを回収できる装置を作ってみるのです。まずは、アイテムを収納するためのチェストを設置するのです。
次に、チェストにホッパーを接続するのです。接続方法は、
- 接続したいチェストにターゲット(+印)をあわせる。
- スニークしながら(SHIFTキーを押しながら)、右クリックでホッパーを設置する。
注意点としては、必ずスニークしながら設置すること、なのです。スニークしていないと、ターゲット(今回の場合はチェスト)そのものを開いてしまって、設置することができないのです。
同じ方法で、ホッパー同士をつなぐこともできるのです。
ホッパーを接続した時は、ホッパーの向きが正しくなっていることを確認する必要があるのです。先端が別の方向を向いていると、アイテムを送ってくれないのです。
ホッパー設置後は、試しにアイテムを投げ入れてみて、正しく作動していることを確認すると安心、なのです。
ホッパーの上にはたき火や下付きハーフブロックも置けるぞ!...なのです。
ちなみに、ホッパーは、下付きハーフブロックやたき火の上のアイテムも回収することができるのです。特に、たき火は、上に乗ったモンスターなどにダメージを与えることができるので、トラップではよく使われるのです。
広告