ブランチマイニング場(3段式)を作るぞ!...なのです。【マイクラ日記 #10】
2023.03.12
BE(PE)v1.19.51
少しだけかっこよさげなブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。
目次
3段式ブランチマイニング場を作るぞ!...なのです。
今回は、自宅の裏庭に、新しいブランチマイニング場を作るのです。初期に作った穴掘り場ではなく、ちょっとカッコいいブランチマイニング場を作りたいのです。
効率を求めるだけであれば、目的の高さまで潜って、幅1マス高さ2マスの3(ダイヤ)〜4マス(鉄・銅など)ごとに掘りまくる方がいいのです。今回のブランチマイニング場は、どちらかというと建築・装飾目的の方が強いのです。
広告
まずは、小屋を建てるぞ!...なのです。
まずは、裏庭を整地して小屋を建てるのです。
ということで、小屋を建てたのです。窓がフェンスになっている以外は、拠点建築の時とほとんど同じなので、建築の様子はカット、なのです。
建物の中の様子なのです。今回は狭めなので、ランタンは壁に付ける形にしてみたのです。
地下に向かって階段を掘るぞ!...なのです。
床を削って、地下に向かって階段を掘っていくのです。
石炭と鉄のコラボ、なのです。余談ですが、石炭が一番取れる高さは96なのです。96は高めの山になることを考えると、石炭は微妙に取りづらくなってしまったのかもしれないのです。(とはいえ、石炭自体の生成量は多めなので、そこまで気にならないかもしれないのです。)
高さ13まで階段状に掘ったのです。幅は3マスにしてみたのです。
高さ13の場所で、仮のサイズで小部屋を作成したのです。
更に階段を掘り進めて、高さ5まで掘ったのです。幅は5マス、なのです。
天井は、石で統一して綺麗にしておくのです。
3段式の通路を作るぞ!...なのです。
高さ9・高さ13の場所を掘り広げて、通路を作るのです。通路の幅は3マスにしたのです。
この通路にブランチマイニング用の通路を掘る...つまり、高さ5・9・13の高さでブランチマイニングができる施設になるのです。
3段式でブランチマイニングをするのは、効率的にはあまりよくないのです。鉱石は高さ方向につながって見つかることがあるので、場所が重なってしまうことがあるのです。
石レンガブロック、石レンガの柱、ランタンを使って、門みたいな形の装飾をしたのです。真ん中のへこんだ部分がブランチマイニングをする場所になるのです。
2段目、3段目も同じような装飾をしたのです。
更に、フェンスを設置して落下防止&見栄えをよくしたのです。ランタンとフェンスの間にマスがありませんが、両方のブロックのスキマを足すと約1マスになるので、通り抜けることが可能なのです。
他の部分も装飾していくぞ!...なのです。
最下段の床は、石とディープスレートのまだら模様にしたいので、他のブロックは石に置き換えるのです。
高さ5〜13、ブランチマイニング場部分の段差には、石レンガの階段ブロックを設置したのです。
ブランチマイニング場に向かう階段部分には、滑らかな石とランタンを組み合わせた吊り照明を設置したのです。
階段部分の側面は石レンガ、床と天井は石の階段で統一したのです。
ランタン設置部分だけは、天井が平らになっているのでした。
高さ13のスペースには、チェストなどを設置。ここに採掘した石系のブロックをしまっておくのです。
ブランチマイニング場が完成したぞ!...なのです。
...そんなわけで、3段式ブランチマイニング場が完成したのです。効率や機能だけを考えるなら、まったくの過剰装飾施設なのです。が、カッコよく作れたので、どろっぴとしては満足なのです。
あとは、長さを長くして、もうちょっとたくさんブランチマイニングできるようにすれば、なおよし、なのでした。
【後日】ブランチマイニング場の長さを延長しました!...なのです。
その後、ブランチマイニング場の長さを延長したのです。BE(PE)v1.19.51では、距離がある程度離れてしまうと、ランタンが表示されなくなってしまうので、ほどほどの長さで止めておいたのです。
ちなみに、ブランチマイニングが終わった通路の入口にはフェンスゲートを設置してあるのです。こうしておくことで、通路先の一部が洞窟につながっていたりしても、ブランチマイニング場内にモンスターが入ってくるのを防げるのです。
広告