地下を掘って鉄をゲットするぞ!...なのです。【マイクラ日記 #2】
2023.02.04
BE(PE)v1.19.51
地下を掘って、マイクラの便利アイテム『鉄』をゲットするぞ!...なのです。
目次
便利なアイテム『鉄』をゲットするぞ!...なのです。
地下に避難して、無事危険な夜を回避した初日、なのです。今回は、このまま地下を掘って、鉄をゲットしに行きたいのです。
鉄を手に入れることができれば、強い武器・道具を作ったり、水を移動するためのバケツを作ることができるようになるのです。特に、バケツがあると、好きな場所に畑を作ることができるようになるので、ぜひとも欲しいアイテム、なのです。
マイクラでは、自然の地形(洞窟)より、自分で作った地形(人工物)の方が安全なことが多いのです。常に明るくできる&自分で作った地形=迷いづらいのが理由、なのです。
昔のマイクラでは、(危険を考えなければ)地上に顔を出している洞窟を探検した方が鉄を手に入れやすかったのですが、BE(PE)v1.19.51では、あまりおススメできないのです。鉄が多くある場所がわりと深い場所へと移動している為、浅い洞窟を探検しても、銅ばかりで鉄がなかなか出てこないのです。
広告
鉄を掘る為、地下深くへ潜っていくぞ!...なのです。
まずは、丸石を使って石のツルハシ(丸石×3+棒×2)&石のシャベル(丸石×1+棒×2)をクラフト。松明(木炭+棒)もいくつか作って、木材×8でチェストを作ってアイテムをしまったら、準備は完了なのです。
もし、材料が足らない場合は、無理をしないで一夜待った後、地上で材料を揃えてから出発することになるのです。
さっそく地下を掘っていくのです。まずは、水平方向に数マス掘っていくのです。
地下に向かって階段状に掘り進めていくのです。目指す高度は16、なのです。途中、銅が出てきても、基本的には無視していくのです。
銅は、建材に使う以外の使い道が限られている為、特に序盤では必要ないのです。
ラピスラズリを発見、なのです。ラピスラズリは石のツルハシでも採掘できるので、さっそくゲットしておくのです。
ラピスラズリは、後でエンチャントという強化作業する時に必要になるのです。
地下に向かっている途中、床が抜けて水面が見えたのです。こういう自然のトラップに出会うことがあるので、慎重に掘っていく必要があるのです。
巨大洞窟にぶつかって落ちた場合、一発ゲームオーバーになることもあるので、要注意なのです。
危険な場所は避けるに限る!...ということで、丸石で穴を埋めたら...。
水平方向に掘り進めて、危険な場所を回避していくのです。
しばらく進んだら、再び地下に向かって掘り下げていくのです。すると...お目当ての鉄鉱石を発見!...なのです。
鉄鉱石を掘ったら、やっぱり床が抜けて水面が見えたトラップ、なのです。いつでも油断はダメ、なのです。そして、鉄鉱石が水の中に落ちてしまっても、無理に採りに行かないのです。ゲームオーバーになったり、戻ってこれなくなったりする方が大変、なのです。
そんなわけで、高度16に到着、なのです。きれいな階段にはなっていませんが、今回は鉄をゲットすることが目的なので、気にしなくてOK、なのです。
BE(PE)v1.19.51では、鉄が多く取れる高さは16なのです。他にダイヤは-54等、高度により見つかりやすい鉱石が異なるのです。ここらへんは昔のマイクラと大きく違う点なのです。
ちなみに、もう少し高度を下げて高度10程度を掘ると、レッドストーンや、たまーにダイヤが出てきたりするので、こちらもおススメなのです。(今回は鉄を第一に考えたので、高度16にしたのです。)
高度16で掘りまくるぞ!...なのです。
高度16までたどり着いたところで、一度地上の穴拠点に戻って、かまどで鉄を焼くのです。ついでに、夜も開けていたので、地上で食料(動物の肉)や原木をゲットしておくのです。
焼けた鉄を使って鉄のツルハシをクラフトしたのです。石のツルハシを使い続ければ、鉄を消費しなくて済みますが、ここは速度を優先して、鉄のツルハシを作ってしまうのです。
準備ができたら、さっそく高度16の地下を掘りまくるのです。基本的には幅1マス、高さ2マスの通路を作る感じで掘っていくと、鉄鉱石を効率よく見つけられるのです。
そして、隣の通路との間隔は3マス以上あけたいのです。鉄鉱石は2マス以上のカタマリで存在していることが多いので、少し間隔をあけて掘っても、見つけることができるのです。
ウレシイ、鉄鉱石と石炭のコラボなのです。石炭はそのまま燃料になるので、序盤ではありがたいアイテム、なのです。
石炭は、9つ集めるとブロックにすることができるのです。コンパクトに運ぶことができる石炭は、将来、巨大な地下洞窟を探検する時に重宝するので、できれば保存しておくと便利なのです。(とはいえ、資源が少ない序盤では、どんどん使ってしまっても問題ないのです。)
鉄のツルハシを1本使い切ったのです。ノーマルの鉄のツルハシでは250マス程度しか掘れない為、思ったより早く壊れてしまう印象、なのです。
ちなみに、鉄のツルハシ1本で採れた鉄の量は、34・9・16・10・18、だったのです。ムラはありますが、3個以上は取れているので、鉄の赤字にはならない感じなのです。
この結果は、鉄が一番豊富に採れる高度16での話なのです。他の高度で掘った場合は、赤字になる可能性もあるのです。
そんなわけで、掘った鉄を使って、さっそく鉄の防具一式を作ったのです。どろっぴはアクションゲームがそんなに得意ではないので、敵に攻撃されてから反撃するまで、どうしても時間がかかってしまうのです。ので、強力な防具があるととっても安心、なのです。
そして、鉄の防具一式を作っても、まだ50個以上の鉄が残っているのです。これだけあれば、当分、鉄には困らないはず、なのです。
鉄をたくさんゲットしたぞ!...なのです。
そんなわけで、地下を穴掘りすることで、鉄をたくさんゲットしたのです。鉄は、いろいろな使い道がある材料なので、できるだけ早くゲットできると、ゲームがかなりラクになるのでした。
鉄をゲットするには洞窟探検もいいのですが、入った洞窟が鉄が豊富に採れる高度16まで続いているとは限らないのです。ということで、自分で掘ってしまった方が、安全&確実に手に入れられる可能性が高いのでした。
広告