どろっぴ・ゲームス

HOME > 雑記帳 > 聖蹟桜ヶ丘(耳すま)

#15 - 稲城市にある「城山公園」を訪ねてみた。

2016.03.27(2016.03.27)
※【撮影】2013年11月・2014年6月

南多摩にある「城山公園」に行ってきました。城山公園はお城をイメージした公園っぽいのです。

スポンサーリンク

南多摩にある、謎の展望台が気になったのです。


●森の中にそびえる和風チックな屋根の建物はすごく気になるのです。

城山公園は、南武線『南多摩駅』から南に歩いて10分位の場所にある、比較的大きな公園です。その公園内の一角、森の高いところに謎の建物が見えるのです。それが「ファインタワー」と呼ばれる展望台で、今回のお目当ての場所なのです。

まずは、城山公園を歩いてみるのです。


●道路を横断する陸橋。バス停もあり、聖蹟桜ヶ丘駅からのバスもあるが、本数は極端に少ない。

南武線『南多摩駅』を降りて左(南)に向かいます。交差点を超え、緩い登り坂を上っていくと、陸橋が見えてきます。


●橋の上からの眺めもなかなかいいのです。

陸橋に登って駅の方を見ると、府中方面を一望できます。なかなかいい眺めなのです。


●壁から生える謎のショベル。/虹の回廊(だったっぽい)。

そのまま公園にそって道を歩いていくと、七の丸と書かれた石碑と、壁からショベルが出ている謎のモニュメントに出会えます。この公園はところどころに「○の丸」と書かれた石碑があって、いかにも城っぽい雰囲気な公園になっています。(実際の城跡ではないらしい。)

更に歩いていくと、スーパーがある交差点に出ます(一の丸)。そこを右に曲がると「二の丸」があり、回廊みたいな場所があります。ここは昔は虹色に塗られていて、光が当たるときれいに見える仕掛けになっていたっぽいのですが、色が剥げてしまっていてちょっと悲しい感じになってしまっていたりします(2014年のお話)。

謎の展望台は『ファインタワー』と呼ばれている施設だったのです。


●三の丸からファインタワーを望む/上に上がると四の丸。この階段は勾配がきつく、特に降りるときは怖い。

回廊を抜けると小さな広場に出ます(三の丸)。巨大な二本の石柱と石造が出迎えてくれます。上に上がると長い階段があります(四の丸)。訪れた日は「ファインタワー開放中」の看板がかけられていました。ってか、この階段が勾配が急で長くけっこうきついのです。降りるときとか怖いです。


スポンサーリンク


TOP

どろっぴ・ゲームス (Info.)