どろっぴ・ゲームス

HOME > 雑記帳 > 聖蹟桜ヶ丘(耳すま)

#10 - みはらし緑地から都心を眺めてみる。

2016.03.26(2013.12.01)
※【撮影】2013年11月

『耳をすませば』の舞台である聖蹟桜ヶ丘近辺。ラストシーンに描かれるような都心の風景を求め散策、『てっぺん丘』から愛宕団地を一望した後、更に先に行ってみたのです。すると、遂に...!!

スポンサーリンク

(17)連光寺給水所・みはらし緑地

全国に400か所しかないレアもの...『一等三角点』


●一等三角点。レアもの。/見えているのはほんの一部で、大半は土の中だそうです。

てっぺん丘の階段を上がりきると道が通っているので右に曲がり、しばらく行くと「八坂神社」があります。その敷地内にあったのが「一等三角点」です。タモリの番組でそういうものがあることは知っていましたが、実物を見るのは初めてです。三角点のそばには、一等三角点は全国で400箇所という説明書きがされていましたが、実際は補点も含め1,000程度あるそうです。そして、隣には「多摩市最高地点・標高161.7m」の看板が。どうやら、ここが近辺で一番高いところらしいです。実際、神社から見える風景はよかったです。(木が生えているので視界はあまりよくない。)

高台を結ぶ橋と、2連水道塔


●この辺りは両脇の高度が低いのでまさしく浮いている感じ。/崖に立つ二連水道塔。これをラストシーンの水道塔と言う人もいる。

更に先に歩いていくと天空回廊少し長めの橋が見えてきます。ここら辺は周りの土地が低いこともあって、空中を歩いている気がするかもしれない場所かもしれません。実際歩いているとけっこう気持ちいいです。そこを歩いていると見えてくるのがふたご水道塔(連光寺給水所)です。風景もよさそうですが、周りは立ち入り禁止なので、てっぺん丘で我慢です。実はこのふたご水道塔、桜ヶ丘からでも見えたりします。


●この灰色具合が映画そっくりらしい。/「みはらし緑地」にあるローラーつき滑り台。ローラー付きは憧れだったので滑ってみたら...お尻が痛かった(笑)。

この水道塔をラストシーンの水道塔という人もいるようです。崖っぷちに立っているのでモデルになってるかもしれませんね。さらに進むと「みはらし緑地」という、そのままな名前の公園があります。(夜7時以降の利用は禁止と書かれている。)ここも遠景が見える場所です。

みはらし緑地からは、都心のビル群を見ることができるのです。


●条件がよければ都心方面がばっちり見える。肉眼では厳しいが、ズームを使えばスカイツリーや東京タワーも見ることができる。

条件が最高ならば、「みはらし緑地」にある小さな丘から、東の丘越しに都心を一望することができます。この小さな丘は木に囲まれているのですが、都心の方向だけ気が植えられていないんですよね。設計されているとしか思えません。

一応、よみうりランドの観覧車や(肉眼では厳しいが)スカイツリーや東京タワーも見る事ができます。手前に丘やマンションがあるので、映画のような見通しはあまりないのです。でも、この風景こそが見たかった風景。とてもうれしかったのです。


スポンサーリンク


TOP

どろっぴ・ゲームス (Info.)