どろっぴ・ゲームス

HOME > 雑記帳 > 聖蹟桜ヶ丘(耳すま)

#4 - 愛宕団地・百草園駅を訪ねてみる。

2016.03.26(2013.11.10)
※【撮影】2013年11月

『耳をすませば』の舞台である聖蹟桜ヶ丘近辺。水道塔があることから雫の住む団地とされる愛宕団地、そして隣駅である百草園駅も行ってみたのです。

スポンサーリンク

(6)緑の線が入った水道塔と(雫が住んでいたといわれる)愛宕団地

水道塔はそのままそっくり、なのです。


●この交差点を右に曲がる/「愛宕第1公園」のポール。見落としやすいので注意

ロータリーから、更にいろは坂通りをずっと進むと大きな道にぶつかります。そこを左に曲がると「東寺方三丁目」のバス停があり、その先の交差点を右折し左側を歩いていきます。そうすると「愛宕第1公園」のポールがあり、その脇に(A)階段があります。


●ポール脇にある階段/有名な水道塔と愛宕団地。

(A)階段を上りきったら右に曲がると、(6)水道塔と愛宕団地が見えます。ここら辺は団地だらけで、どれがアニメの団地かまでは良く分からなかったりしますが、一応ここら辺ということになっているようです。

雫の住む団地の位置についての考察(というか妄想)

実は、雫の住む団地は、以前は百草団地周辺だと思っていました。理由は簡単で、最寄り駅が隣の(15)百草園駅(or 中河原駅)だと考えていたからです。この近辺の最寄り駅となると京王永山駅で、聖蹟桜ヶ丘駅へ出ようとすると調布駅を経由しなければならず、ものすごく大回りになるんですよね。

実際歩いてみると、団地から京王永山駅までは徒歩15分程度。一方、(後で出てきますが)団地から学校(妄想)までは歩くと20〜30分、そこを経由して図書館・聖蹟桜ヶ丘駅までは50分〜60分程度の時間がかかります。想像以上に遠く、文化系の女の子にとってはけっこうな距離になると思われます。とするならば、京王線で永山駅→調布駅→聖蹟桜ヶ丘駅(おおよそ30分〜40分程度)と乗り継いでいくというのも考えられなくもないかな、と。

...ただ、普通はバスか自転車(坂が多いからきついけど)を使うと思うんですけどね^^;。あれ、雫って自転車乗ってたっけ?

但し、そうなると、今度は乗車風景がおかしな事になるので(あの車窓は聖蹟桜ヶ丘駅〜百草駅間)、団地の位置はそのままで、実は『京王線だけ路線を変えて描いたと考える』(妄想)(で、普段、図書館に行くのには電車を使っている)のが一番自然なのかもしれない、のです。

【補足】商店街の案内板などで紹介されている場所はここまでです。先程の階段を降りて左に曲がりしばらく進むと「愛宕東」バス停がありますので、そこから「聖蹟桜ヶ丘駅」行きのバスに乗れば駅まで戻る事ができます。余裕があれば、駅から「(16)ゆうひの丘」へ向かうと、見晴らしのいい丘からの風景を楽しむことができます。(但し、都心のビル群を見ることはできません。)

関連:(15)百草園駅を訪ねてみる


●百草園駅。綺麗にリニューアルされ昔の面影は今はない。/ampmがミニストップに変わってた。南側に商店街はない。

百草園駅にも行ってみました。...以前(2000年前半ごろ)に来た時はこんな綺麗な駅ではなかったと思うので、おそらくリニューアルされたものと思われます。


●東寺方三丁目停留所付近(愛宕団地入口)から百草園方面の団地を撮影(ズーム)。形は違うが似たような水道塔も見る事ができる。

百草園駅付近にも百草団地という団地があり、そこまでは聖蹟桜ヶ丘駅から歩いて1時間位で行くこともできるので、その位置に団地があったと考えることもできなくはないのです。ただ、そうすると、他の部分との辻褄が合わなくなってくるのです。

実際にない場所に図書館が描かれていたり、ラストシーンのロケ地がよみうりランドだったりするところから考えるに、けっこう改変して描かれていると考えるのが自然なのです。そうすると、先ほど書いたように、『京王線を曲げ、百草園駅の位置も変えている』パターン(妄想)が、やっぱり一番しっくりくるかもしれないのです。。


●2000年前半の百草園駅。駅舎は地下式だったのです。


スポンサーリンク


TOP

どろっぴ・ゲームス (Info.)