【BE】村人をゾンビや略奪者から守る方法、なのです。
2019.06.01
BE(PE)v1.11.4
村人をゾンビや略奪者から守る方法を考えるのです。一番いいのは、スポーンさせないこと、なのです。
スポンサーリンク
参考ページ
目次
1.村人さんを守り切れ!...なのです。
●一つの建物に、レアな取引をしてくれる村人さんを『保護』した例。難易度ノーマル以上の場合は、床もガラス張りにする必要がある。
マイクラでかわいい存在の一つが『村人』さん、なのです。
もちろん、かわいいだけではなく、取引を活用すれば、レンガ・ダイヤ装備・エンチャント本などの貴重なアイテムを買うこともこともできる、ありがたい存在でもあるのです。
そんな村人さんはとっても弱く、敵と出会うだけで簡単にやられてしまうのです。
ということで、今回は村人さんを守る方法を考えるのです。
2.敵をスポーンさせない方法...なのです。
ゾンビと略奪者が天敵、なのです。
村人の敵になるMOB(キャラクター)は、主にゾンビと略奪者、なのです。なので、この2種類の敵を村人さんの近くにスポーン(出現)させなければ、とりあえず村人さんは安全になるのです。
ということで、彼らをスポーンさせないような街づくりと行動が大切になるのです。
彼らをスポーンさせないための条件
彼らを近くにスポーンさせない条件をまとめると、こんな感じになります。
- 村を十分に明るくしてモンスターが湧かないようにする。2段+返し付フェンスで村を囲い、外部からの侵入を防ぐ(難易度イージー)
- 村人を大きめの建物に『保護』する。建物の床は、下付きハーフブロックやガラスなどの、MOBが湧かないブロックにする。(難易度ノーマル以上)
- 村の近くで夜12時を迎えない(地下を含む)。
- 呪われた状態で、村に近づかない。
以下、順番に見ていくのです。
3.【防衛策1】村を十分に明るくして、フェンスで防衛する。(イージー)
モンスターの基本的なスポーン条件は、以下の通りなのです。
- プレイヤーの半径25〜約55マスに湧く。
- モンスターが湧く明るさは、明るさ0〜7の暗い場所。
- 下付きハーフブロックやガラスなどの、透明な部分があるブロックには湧かない。(一部例外あり)
モンスター対策の基本は、ライトアップと『2段+返し付フェンス』による外部からのモンスターの侵入阻止、なのです。
これをするだけで、ゾンビから村人さんを守ることが可能になるのです。
BE(PE)の場合に注意しなければならないのは、クモの存在なのです。BE(PE)の場合、クモに子供ゾンビが乗ることができるのです。なので、単純に1段フェンスで囲っただけだと、クモに乗った子供ゾンビに村人さんがやられることがあるのです。クモ乗り子供ゾンビが現れることはめったにありませんが、実際にゾンビが乗ったクモに村を崩壊させられたこともあるので要注意、なのです。
関連する記事
4.【防衛策2】村人を建物に閉じ込めて、床をガラスなどにする。(ノーマル以上)
BE(PE)v1.10までは、ライトアップだけでよかったのです。しかし、BE(PE)v1.11から現れる『略奪者』は、スポーン条件がより厳しくなっているので、ライトアップだけではスポーンを完全には防げないのです。(難易度ノーマル以上の場合)
略奪者(自然湧き)のスポーン条件は、以下の感じになっているのです。
- プレイヤーからの距離が半径24〜48マスの地点に湧く。(プレイヤーが村の中に居る場合は、48マス以上離れた場所)
- 難易度イージーの場合は(モンスターと同じ)明るさが0〜7であること。難易度がノーマル以上の場合は、すべての明るさでスポーンする。
- 下付きハーフブロックやガラスなどの、透明な部分があるブロックには湧かない。(一部例外あり)
難易度がイージーの場合は、ゾンビと同じ対策でスポーンを防ぐことができるのです。しかし、難易度ノーマル以上の場合は、明るさによる湧きつぶし(スポーン阻止)ができないので、明るさによる湧きつぶしは無効、なのです。
これは、『とりあえず明るくすれば安全』という、今までのマイクラの常識を打ち破るルールなので要注意、なのです。
ただし、他のMOBと同様、下付きハーフブロックやガラスなどの不透過ブロックに湧くことはないっぽいのです(*)。なので、床をガラスなどに変えれば、スポーンすることを防げるのです。
村全体の床をガラスに変えるのは大変なので、ホントに失いたくない村人さんは、ガラスなどの床で作られた建物に閉じ込める必要があるのです。村人さんの自由を奪ってしまうことになりますが、安全には変えられないのです。
(*)床をすべてガラスにした状態で、3時間程度放置して検証した結果、なのです。
BE(PE)v1.11では、石で作られたトラップタワー内に略奪者が湧くことを確認しているのです。なので、Javaのように、地面を草&砂ブロック以外にするという対策は、おそらく無効なのです。
BE(PE)v1.11の略奪者のスポーン条件は、Javaと比べるとかなり厳しいのです。
5.【防衛策3】村の近くで夜12時を迎えない。
ある程度大きくなった村になると、夜にゾンビ襲撃イベントが発生することがあるのです。このイベントでは、ゾンビが大量に発生するために、気づかないと一夜で村人さんが全滅してしまうこともあるのです。
この危険なイベントの発生条件と内容は、以下の通りとされているのです。
- イベントの開始は、夜12時。
- 一度イベントが始まると、村の中心にゾンビが大量に湧く
- イベントのゾンビのスポーンは、自然湧きと違い、下付きハーフブロックやガラスなどでも防げない。
とても怖いイベントですが、深夜にしか開始しないので、夜になったらすぐに寝てしまうことで回避が可能、なのです。ベッドがない時は、なるべく村から離れることで、同じく回避することが可能、なのです。
注意したいのは、村の近くの地下で採掘作業や洞窟探検をしている時、なのです。洞窟内だと時間がわかりづらいので、知らぬ間に夜12時になっていることがあるのです。
村の近くの地下に潜る時は、時計とベッドを忘れずに持っていき、夜になったら洞窟内でも眠るようにすれば安心、なのです。
6.【防衛策4】呪われた状態で村に近づかない。
BE(PE)v1.11から、襲撃イベントという、略奪者が次々に襲ってくるイベントが追加されたのです。このイベントはゾンビ襲撃イベント以上に怖いイベントで、一度イベントが発生してしまうと、すべての村人を守り切るのはとっても難しくなるのです。
そんな恐ろしいイベントですが、このイベントは、発生条件も明快なのです。
- 旗を持っている略奪者を倒すと、呪われる。
- 呪いは、牛乳を飲むことで解除できる。
- 呪いを受けた状態で村に近づくと、襲撃イベントが発生する。
- イベントの略奪者のスポーンは、自然湧きと違い、下付きハーフブロックやガラスなどでも防げないらしい(未検証)。
基本的に、旗を持っている略奪者を倒さない限りは起きないイベント、なのです。注意しなければいけないのが、村の近くに旗持ちの略奪者が現れてしまった場合で、この場合は村の外に誘導して倒さすか、ゴーレムに倒させないとダメなのです。
いつでも呪いを解除できるように、牛乳かバケツ(水入りバケツでも可)を持ち歩くといいのです。
スポンサーリンク