BE #146 - 新・天空トラップタワー完成!...なのです。
2019.11.24
BE(PE)v1.13.1
新・天空トラップタワーづくり最終回、なのです。
スポンサーリンク
関連する記事
最新版の天空トラップタワーの記事はこちらになります。(トラップタワーは、ゲームのバージョンアップにあわせて、バージョンアップする必要がある場合があります。)
プレイデータ消失!?
今回も、トラップタワーづくりの続き...の前に、なのです。
Windows UPDATEが実行されたあと、いつもの様にパソコンを再起動。すると、デスクトップなどがすべて初期化されていたのです。マイクラのソフトも見当たらない。ソフトはストアから再インストールできたものの、マイクラのデータもすべて消えている...。
ええ〜!?って思ったのですが、よーく調べてみると、普段使っていないアカウントに切り替わっていただけでした(笑)。どろっぴのパソコンには2つのアカウントがあって、しかも似た名前になっているので、なかなか気づかなかったのです。
...ということで、今回はおマヌケな勘違いで済んだ話...なのですが、やはりパソコンデータのバックアップは大切、と、改めて思ったのでした。なんらかの理由で動かなくなった場合、ソフトは再入手できても、データは帰ってこないのです...。
いよいよ、湧き層を作って完成させるのです。
...ということで、改めてトラップタワー建築の続きの話、なのです。前回で、モンスターを運ぶための水流層まで建設が終わったのです。今回は、この上にいよいよ湧き層を建設していくのです。
湧き層建築...土台があるのは安心!...なのです。
まずは、前回作った水流層の外側の部分2列の上に、湧き層用の磨かれた安山岩を設置していくのです。ますます、高級なプリズマリンブロックを使った意味がなくなっていくのです(笑)
一番外側の『磨かれた安山岩』は『タワーの壁』、1マス内側の『磨かれた安山岩』は『湧き層の床』になるのです。
周りの壁&床ができたら、湧き層の設計図通りに床を作っていくのです。この時、下の水流層に誤ってブロックを置かないようにした方がいいのです。場所によっては、ブロックを取り除いても、水流が元に戻らないことがあるのです。
...これを直すためには、周囲7〜8マスの水源を埋めて水流を止めた後、再度水を流しなおす必要があるのです。とっても、めんどくさいのです。
湧き層の床を作る部分の、端っこになる列のみ建設した状態なのです。床も作りやすくなるので、まずは基準となる端を作ってしまうことをおススメするのです。
間を埋めて、床にしていくのです。間違って上の部分にブロックが置かれていますが、下に間違っておくよりはマシなので、気にしてはいけないのです。
クモを湧かせないようにするためのボタンを設置していくのです。今回は、クモが発生してしまうと、トラップ内に永久に残ってしまう設計になっているので、間違えないように設置するのです。
全体として、1マス置きに設置されていれば問題ないのです。
湧き層(1段目)が完成、なのです。ボタンが規則正しく並んでいるのです。
【補足】BE(PE)v1.13.1時点ではこれで問題ありませんでしたが、以降のバージョンでは、落とし穴の脇にもボタンを設置する必要があるのです。
同じように、湧き層(2段目)も建設するのです。作り方は、1段目とほぼ同じなのです。但し、
- 湧き層(1段目)の空間の高さが2マスになる高さに建設する。
- 穴の位置は、湧き層(1段目)とは違う位置になる。
...ことに注意、なのです。穴の位置については、設計図のページに詳しくまとめてあるので、参考にしてください。
いよいよ、トラップにフタをしていくのです。
いよいよ、トラップにフタをしていくのです。まずは、4〜5列ごとに、基準となる梁を作っていくのです。
梁と梁の間を、ブロックで埋めて屋根にしていくのです。暗くなった部分にはモンスターが湧き始めるため、落ちると攻撃されるので注意!...なのです。
出来上がった屋根の上に、下付きハーフブロックを敷いて、湧きつぶしをするのです。これをすることで、湧き効率が2倍になる魔法の石、なのです。
下付きハーフブロックを敷いている間も、下からはモンスターの声が聞こえるのです。どうやら、順調に湧いているみたい、なのです。あとは、ちゃんと落下してくれるかどうか、なのです。
湧きつぶしは、必ず下付きハーフブロックで行う必要があるのです。松明で湧きつぶしをしてしまうと、効率がおおよそ1/2になってしまいます。
そんなわけで、下付きハーフブロックを敷く作業も完了して、トラップの完成!...なのです。あとは、下に降りて、ちゃんと稼働してくれるのを祈るだけ!...なのです。
稼働テストは大成功!...なのです。
もう使わないであろう、足場ブロックを壊しながら下へ降りていくのです。
途中、トラップの方を見てみると...匠さんが落ちていくのを見ることができたのです。どうやら、ちゃんと稼働しているみたい!...なのです。
待機所で少し待っていると...けっこうな勢いでモンスターが落ちてくるのです。時には2体〜3体同時に落ちてくることもあるのです。BE(PE)v1.13.1で、これだけ落ちるとはビックリなのです。やはり、湧き範囲の変更の効果は大きいみたい、なのです。
ただ、Javaと違い、間隔はけっこうあくのです。やはりJavaほどの速度は期待できないかもしれないのです。
そんなわけで、無事『新・天空トラップタワー』を建てることができたのです。湧き層の面積が広くなっている分、建てる労力も資材も多く使いましたが、その分効率もよくなっているので、よかったのです。基本放置とはいえ、やはり短い時間でそれなりの数が手に入る方がうれしいのです。
とはいえ、火薬だけでは外を飛び回ることはできないのです。火薬の他に、飛ぶためのエリトラが必要、なのです...。
スポンサーリンク