BE #143 - トラップタワーを解体するぞ。...なのです。
2019.11.16
BE(PE)v1.13.1
新タイプのタワーに建て替えるために、トラップタワーを解体するのです。
スポンサーリンク
トラップタワーを解体することにしたのです。
サバイバルモードでは、ほぼ1週間ぶりのプレイなのです。この間何をしていたかというと、別のクリエイティブモードワールドで、トラップタワーを試作してたのです。
結局、7本位、立て直して、やっと納得できるタワーを作り上げることができたのです。...ということで、新型トラップタワーを建設するために、一度、今までのトラップタワーを解体することにしたのでした。
タワーの解体は、けっこう大変、なのです。
タワーは、それなりに巨大な建造物なので、解体すると大変なのです。まして、稼働中のタワーだと、中はモンスターがたまっている可能性もあるのです。...ということで、どうしても慎重にならざるを得ないのです。
まずは、トラップタワーの上に上がるために、待機層から床を伸ばして、上に足場ブロックを積み上げていくのです。この時点で、床を踏み外せばゲームオーバー確定なのが、天空式の作業の難しいところ、なのです。
タワーの天井に着いたら、まず天井に貼ってあるハーフブロックをはがしていくのです。これは、割と安全な作業、なのです。
いよいよ天井をはがしていくのです。もし、中にスケルトンが残っていようものなら、確実に撃たれてしまうのです。そのノックバックで外に落とされるのが一番怖いのです。
トラップタワー内にゾンビが残っていたのです。実は、トラップドアにひっかかって動かなくなる問題が発生したために、トラップタワーを作り直すことにしたのです。設計も見直したので、新式トラップタワーでは、かなり効率が上がる予定、なのです。
天井の解体が完了!...したのです。レンガブロックがあちこちに散らばっていますが、あえて回収はしていないのです。すべて丁寧に回収しようとすると、解体に時間がかかりすぎる&危険度も増すため、ある程度はあきらめているのです。
湧き層の解体、なのです。トラップドアだけ残ると、とってもめんどくさいことになるのです。ということで、トラップドアから確実に壊していくのでした。
湧き層を解体していくのです。壊したブロックは、ここでも放置、なのです。
持ち物がいっぱいになったら、下の水流に流してあげれば、トラップのホッパーが勝手に回収してくれるのです(笑)。
上の湧き層の解体が完了、なのです。ここまでくれば、モンスターに攻撃されることもないのです。
残りの湧き層も、同じように解体していくのです。
水源にブロックを置いて、水流も撤去、なのです。
水流層の解体、なのです。下に落ちたら大ダメージ&場所によってはゲームオーバー確定なので、また慎重な作業が続くのです。
ガラスの塔も一度解体するのです。ガラスは効率強化5のツルハシを使っても、壊すのに時間がかかる難敵、なのです。
最後に、土台を解体して、作業は完了、なのです。約半年間、お世話になったトラップとも、これでお別れなのです。
解体完了!...なのです。
そんなわけで、トラップタワーの解体が完了したのです。ここに、新開発した、新しいトラップタワーを立て直すのです。クリエイティブモードでは、なかなかの性能が出ることが証明されているので、サバイバルモードでどうなるか、今から楽しみ、なのです。
スポンサーリンク