BE #137 - 『蔵』(第2倉庫)の外観が完成!...なのです。
2019.11.01
BE(PE)v1.12.1
第2倉庫建築の続き、なのです。今回で、なんとか外観が完成、なのです。
スポンサーリンク
前回建築した『蔵』の続きを作るのです。
前回、建築した『蔵』(第2倉庫)なのです。正直、床と壁だけの状態だと、かなりダサいのです。
今回は、これに屋根などを付けていくのです。屋根が付いたら、多少マシに見えたらいいなぁ、という願いを込めながら(笑)、作業をしていくのです。
窓にも屋根を付けてみたのです。
『建築に困ったら、とりあえずデコボコを付ければなんとかなる。』
という法則が、マイクラにはあったりなかったりするのです。...ということで、窓の上に小さな屋根を付けてみたのです。少なくとも、全体がのっぺりしているよりかはマシになった気がするのです。
屋根を作っていくのです。
小細工が終了したところで、鞍の屋根を作っていくのです。今回の屋根は、傾斜を緩やかにする為に、階段ブロックは使わずに、ハーフブロックを組み合わせて作るのです。
まずは、壁と交差する部分に、白コンクリートとハーフブロックを重ねて、基準となる屋根を作っていくのです。材料は、瓦に似ているように見える石レンガブロックを使っていくのです。
外側に一マス分伸ばすのです。案の定、壁の一部分に石レンガが見えてしまっているのです。
マイクラでは、上付きハーフブロックと下付きハーフブロックを重ねる時に、違う材料を使うことができないのです。なので、ハーフブロック単位で建築すると、どうしてもスキマに違うブロックが見えてしまうことがあるのです。
壁の石レンガを隠すために、伸ばした屋根の下に、ハーフブロックを1枚だけ貼り付けていくのです。これで、不自然な石レンガブロックは見えなくなったのです。
反対側の壁の上にも、基準となる屋根を建築するのです。
壁の上に作った屋根同士をつないで、屋根にしていくのです。
全部つなぎ終われば、屋根の完成!...なのです。
細かな修正をしていくのです。
ということで、だいたいの外観が完成したのですが...ちょっと変なところもあるので、手直しをしていくのです。
まず、さきほど窓の上につけた小さな屋根を撤去したのです。あの屋根は、上の屋根と近すぎて変、だったのです。
窓に、ダークオークのフェンスを入れたのです。ガラスでもよかったのですが、フェンスの方が、それっぽい気がしたのです。
さらに、建物の外側から、フェンスに向かって右クリックをして、トラップドア(オーク)を設置するのです。
トラップドアを閉じたら、窓の完成、なのです。
正面にも、同じような窓を設置、なのです。
屋根の湧きつぶしもしたのです。今回は、単純に松明を使用したのです。
できあがった『蔵』(第2倉庫)なのです。中は、まだすっからかん、なのです。
『蔵』(第2倉庫)の建物ができました、なのです。
そんなわけで、『蔵』が完成したのです。正直、コンクリートブロックは、ブロック自体に模様がないので、のっぺりした感じになりやすい気がしたのです。他の素材に比べると、扱うのは難しいのかもしれないのです。
あとは、蔵の中を整備して、食料用の倉庫として使えるようにしたいのでした。
スポンサーリンク