BE #129 - 神社の周りを整備して、雰囲気をアップ!...なのです。
2019.10.16
BE(PE)v1.12.1
前回完成した神社。せっかくなので、周りもきれいに整えるのです。
スポンサーリンク
神社の周りがさみしいのです。
前回完成した神社。建物は完成したのですが、周りがさみしすぎるのです。
...ということで、今回は周りを綺麗に整えていくのです。
神社といえば砂利!...なのです。
まずは、神社へ向かうまでの道が必要!...ということで、道整備、なのです。道路となる石畳を敷くために、表面の土を削るのです。
磨かれた安山岩となめらかな石ハーフブロックを組み合わせた、いつもの道を作ったのです。
神社の周りは砂利が敷き詰められているイメージがあるのです。ということで、周りの土をすべて削って...。
砂利を敷き詰めていくのです。砂利をこんだけ使うのも、珍しい気がするのです。
敷地の境目には磨かれた安山岩を使って、カッコよく仕上げるのです。
砂利の中にシーランタンがあると、あまりにカッコ悪いのです。ということで、今回の光源は埋め込み式を採用するのです。
フタには、上付きハーフブロックを使うのです。ハーフブロックは光を透過する仕様は、こういう建築をする時に便利なのです。砂利のハーフブロックはないので、似たような模様である『安山岩』のハーフブロックを使用したのです。
正直、磨かれた安山岩を使うことはあっても、安山岩をそのまま使うことはないと思っていたので、在庫がほぼなかったのです。なので、改めて取りに行ったのでした。
樹に囲まれていた方が雰囲気が出るはず!...ということで、改めて植林もしたのです。
敷地の境界には、アカシアのフェンスを設置したのです。完ぺきではありませんが、なんとなくなモンスター除けも兼ねているのです。
入り口には、ダークオークのフェンスゲートを設置したのです。いずれはこのゲートがなくても済むように、ここら辺一帯を敷地化してしまいたい、という気もするのです。
雰囲気がグレードアップ!...なのです。
そんなわけで、神社の周りを整備してみたのです。ぽつんと立っていた時に比べて、明らかに雰囲気がグレードアップしたのです。
正直、周りの風景が変わるだけで、こんなにも変わるのかと、驚いていたりするのでした(笑)。
おまけ。
木造アーチ橋からみた神社。紅白の建物に緑の屋根は、ものすごく目立つのです。
神社から見たモノツクール村の風景。高台なので、村を一望できるのです。
スポンサーリンク