BE #125 - 神社建設開始。コンクリ作りが大変!...なのです。
2019.10.08
BE(PE)v1.12.1
今回から神社を作っていくのです。神社を作る建材としてコンクリートを選んだのですが...これがまた、作るのが意外と大変だったのです。
スポンサーリンク
いよいよ神社を作り始めるのです。
いよいよ、前回までで整備した小高い丘に、神社を作っていくのです。他のマイクラ実況者さんが、自分の拠点で初詣!とかしているのが羨ましかったので、自分も真似をするのです。
とはいえ、和風建築などしたことがないどろっぴが、参考資料もなしに神社を建てるなど不可能!...ということで、ネットの写真を探していたところ、『織姫神社』なるロマンチックあふれる神社を発見したのです。今回は、この神社をインスパイアしながら建築していこうと思うのです。
『織姫神社』は栃木県足利市にある神社で、森高千里の『渡良瀬橋』という歌の舞台になっている場所の近くにあったりするのです。足利周辺はいつか行ってみたいと思っているのです...が、なかなか機会に恵まれないまま、なのです。
まずは土台づくり、なのです。
まずは、サイズ感の把握もかねて、土台を作るのです。材料は普通の『石』にしてみたのです。
マイクラの建物は、大きすぎると材料&建築が大変、かといって、小さすぎるとそれはそれで作りづらかったりするのです。
今回は、あまり大きくなりすぎないように気を付けてみたのです。
石を2段に重ねたのです。
そのままだと、ただの『石の壁』になってしまうので、下段を一マス分削ったのです。
石の柱を通してみたのです。とはいえ、『石』の柱ブロックはないので、代わりに『安山岩』の柱ブロックを使ったのです。
...これで、一応『土台』の完成、なのです。デコボコを付けると、少しマシに見えるかもしれない法則、を使ってみたのです(笑)。
コンクリ作りが、意外とめんどくさかったのです。
神社の建物には、朱色のブロックを使いたかったのですが、マイクラにはないっぽいので、赤色のコンクリートを使うことにしたのです。
というわけで、コンクリートを作るために、いったんモノツクール村に戻ってきたのです。コンクリートは、
- 砂×4
- 砂利×4
- 染料×1
をクラフトしてできる『コンクリートパウダー』を『水で固める』という、めんどくさい作業をすることで作ることができるのです。
材料を赤レンガ風倉庫から取り出して『コンクリートパウダー』をクラフトしたら、パウダーを固めるために水をかける必要があるのです。とりあえず、村の裏側の空いている土地で、固める作業を行うことにしたのです。
コンクリートパウダーを積み上げていくのです。ってか、どろっぴ牧場の牛さんと羊さんは、一か所に固まってしまうクセがあるのですが...おしくらまんじゅう好き?(笑)
限界まで積み上げたところで、初期スポーン地点の灯台を見ながら、ジンギスカンを食すのです。うまいっ。
ちなみに、村の方はこんな感じなのです。左側の畑には黄金の小麦の絨毯があるはずなのですが、距離が遠すぎるのが、小麦が描写されていなくて残念なのです。
景色探訪はこれ位にして、さっそくコンクリートパウダーを固めるのです。こうやって、水を上から垂らせば、全部コンクリートに変わるはず、なのです。
あ。水に流されて足を踏み外したのです(泣)。
水と一緒に、下に降りていくの図、なのです。下手に動くと落下してゲームオーバーになる可能性があるので、おとなしくしていることにするのです(笑)。
モノツクール村に、謎の赤い塔が出来上がりました(笑)。
隣に砂利&砂を積み上げて、再度登っていくのです。ああ、めんどくさいのです。
上からツルハシで赤いコンクリタワーを崩して、赤コンクリートをゲット!...なのです。
コンクリの回収が終わったら、砂利タワーを崩すのです。タワーの一番下を壊して、素早く松明を設置するのです。
すると、松明の上に落ちた砂利&砂は、勝手にアイテム化してくれるのです。結果として、シャベルを使うことなく、すべての砂&砂利を回収することができるのです。
無事、砂&砂利の回収に成功、なのです。簡単に作れると思ったコンクリート造りに、思った以上手間取ってしまったのでした。
(次回へ続く、なのです。)
スポンサーリンク