BE #117 - スケルトントラップの周りを綺麗にするぞ!...なのです。
2019.09.12
BE(PE)v1.12.0
スケルトントラップの周りは穴だらけ...ということで、周りを綺麗にするのです。
スポンサーリンク
せっかくなので、周りもきれいにしたいのです。
チョコレー島ハウス再び、なのです。前回までのトラップ工事でテラコッタのチェストがさらに増えたのです。テラコッタ富豪(笑)、なのです。
さて、前回でトラップの建築は終わったのですが、実は周りがけっこうきたないのです。ということで、今回は、周りを綺麗に整地していきたいと思うのです。
...と、その前に、チョコレー島ハウスの入り口の防御力が弱い問題を解決したのです。入り口に下付きハーフブロックを敷くことで、チビゾンビの侵入を防いだのです。
ドアの上部からクモが侵入できてしまう問題は解決できてませんが、クモは明るいところでは攻撃してこないので、とりあえずはこれでヨシ、とするのです。
村人さんが住んでいる場合は、クモ対策もしっかりする必要があるのです。というのも、稀に、チビゾンビがクモに乗ることがあるのです。ちびゾンビが乗ったクモは村人さんを攻撃するので、これを放置しておくと村人さんがやられてしまうのです。
周りの穴をふさいで、きれいにするのです。
ということで、再びスケルトントラップにやってきたのです。トラップの周りの土地が、とにかく汚いのです。...とにかく、もう、穴ぽこだらけ。
...ということで、穴を埋めつつ、きれいに整地していくのです。
ちなみに、この画像を撮影したのは夕方なのです。即ベッドを出して寝たのは言うまでもないのです(笑)。
せっかくメサという珍しい土地に作ったトラップなのに、地面が普通の石では味気ない!...ということで、まずは表面の石を削ってしまうのです。
一段分削り終わったのです。地面の穴が余計にひどくなったのです(笑)。
テラコッタで表面を埋めていくのです。
穴の部分は石などで埋めるのが正攻法!...なのですが、今回はめんどくさいので、松明で湧きつぶしをして、フタをするだけなのです。...完全なる手抜き効率化、なのです(笑)。
全部テラコッタじゃおもろくない!...ということで、白のテラコッタを使って、なにやら模様を付け始めたのです。
一段目の装飾が終わったら、2段目も同じように装飾していくのです。色の違うテラコッタを削り、同じ色のテラコッタで置き換えていくのです。
ついでに、東西南北で、トラップから段差までの距離がまちまちだったのも修正していくのです。
トラップが稼働する範囲の装飾が完了したのです。テラコッタと白のテラコッタを交互に、同心円状に配置してみたのです。
トラップが稼働する範囲は球状(スポナーから『直線距離』で15〜16マス程度)なので、実際の範囲とは誤差があるのです。あくまでもデザイン&目安、なのです。
可動範囲外は、オレンジのテラコッタで統一することにしたのです。外側には洞窟の入り口などもありますが、ふさいでしまうのです。
砂もちゃんと入れ替えるのです。
きれいさっぱりになったのです。
...そんなわけで、トラップ周りがきれいになったのです。あとは、待機場所の問題が残っているのです。
普通のスケルトントラップは地下にあるので、通路の入り口をふさぐだけで問題ないのです。しかし、このトラップは地上にあるのです。なので、安全確保が必要なのです。
スポンサーリンク