BE #32 - 赤レンガ倉庫風の倉庫を建てたい!...のです。
2019.03.10
BE(PE)v1.9.0 + 公式リソースパックβ版
敷地内に野ざらしに積み重ねられているチェストたち。これをなんとかしたい!...ということで、倉庫を建てることにしたのです。
スポンサーリンク
いい加減、倉庫を作らないとダメなのです。
生産拠点に積み上げられたチェストたち、なのです。いちおうこれでも実用上は問題ないのですが、やっぱり見た目は良くないのです。しかも、荷物の仕分けもかなりいい加減な関係で、アイテムを探すのも大変...!
...ということで、倉庫を作ることにしたのです。どうせなら、少しこだわった建物を建ててみたい!...ということで、赤レンガ倉庫をぱk...い、インスパイアしてみることにするのでした。
赤レンガ倉庫風な倉庫を建てるのです。
ということで、まずは建物をイメージすべく、土台部分を作ってみたのです。赤レンガ倉庫は細長いイメージなので、多少使いづらくなる可能性はありますが、細長い建物にしてみたのです。
光源を移動しなくても済むように、光源と光源の間を壁にするのです。
長方形の建物は、正方形の建物に比べると、移動距離がかかる分、どうしても使いづらくなりがち、なのです。実用性だけを考えるなら、正方形に近い形にした方が便利、なのです。
床を磨かれた安山岩で埋めた後、1段目の壁を建ててみたのです。材料は磨かれた花崗岩、なのです。...レンガブロック?そんな高級素材は、使えるわけないのです。
出入り口は両脇に6か所。ブロックを1マス出っ張らせて、柱みたいな感じにしてみたのです。
マイクラにも、赤レンガブロックがないわけではないのです。ただ、粘土を焼いて作る赤レンガブロックは、とっても貴重品なのです。(材料の『粘土』が、浅い川や海にしかないのです。)
なので、似た色合いの磨かれた安山岩で代用したのでした。
壁を2段目まで建設して、窓の位置をイメージするのです。ラージチェストを1マス開けて並べて設置し、チェストの間には窓を設置して外光を取る形にしたいのです。
壁を5段、すべて積み上げ終わった図、なのです。ここまでは、いわゆる豆腐ハウスに近い状態なので、なんとかなったのです。問題はここから、なのです。
三角屋根が難しい!...のです。
三角屋根を建設中...なのですが、これが、とっても難しいのです。ゆるい傾斜にするためにハーフブロックを使用したのですが...うまく設置出来ず、変な隙間ができてしまったのです。
マイクラでは、違う種類の下付き&上付きハーフブロックを組み合わせて、1つのブロックにすることはできないのです。ので、変な隙間ができてしまったのです。
隙間を埋めた結果...ベージュ部分のスキマから、石レンガが見えるという、なんとも見栄えの悪い結果になってしまったのです。こりゃマイッタ、なのです。
仕方がないので、ハーフブロックを下にもう1段重ねて、みっともない部分を隠すことにしたのでした。屋根が少し厚くなってしまいましたが、仕方がないのです...。
内側も、同じように半ブロック分厚くしたのです。磨かれた花崗岩の壁を、石レンガで挟むような感じになってしまったのです。まぁ、外からの見栄えがよければよし、ということにするのでした(笑)。
正面の三角屋根が決まれば、あとは延長していくだけ、なのです。
- 正方形の石レンガを置く段。
- 上付きハーフブロックと下付きハーフブロックを組み合わせて、一つの石レンガに見せる段。
の2つのパターンを交互に組み合わせていくのです。
ハーフブロックを組み合わせている段は、5マス毎に下付きハーフブロックの代わりにグロウストーンを設置して、明るくするのでした。
BE(PE)の場合、光は下付きハーフブロックを透過するので、屋根の湧きつぶしにもなるのです。
...そんなわけで、石レンガの屋根の設置が完了(片面だけ)したのです。思ったよりはいい感じに仕上がったかもしれないのです。
で、改めて外から見てみると、壁からグロウストーンが見えていたのです。なので、下付きハーフブロックを重ねて隠すのです(笑)。
結果、屋根の端が厚くなってしまったのでした。三角屋根...なかなかどうして、難敵なのです。
(思ったより長くなってしまったので、次回に続くのです。)
スポンサーリンク