BE #25 - 敷地を緑化して、湧きつぶしをするのです。
2019.02.22
BE(PE)v1.9.0 + 公式リソースパックβ版
前回、丘を削って平らにした土地に土を敷き、きれいに光源を設置するのです。
スポンサーリンク
敷地を緑化して、明かりを設置するのです。
前回、丘を削りきったマイ敷地。あとは、緑化用の土を敷いて、光源を設置すれば完成、なのです。
土を敷いて表面を綺麗にするのです。
まずは、土ブロックを敷いていくのです。バックしながら土ブロックを置いていくだけの、簡単な作業なのです。
...そうそう、整地といえば。つい最近知った『たこらいすのほのぼのマイクラ実況』という実況動画の『整地』が、それはまぁすごかったのです。(整地は#435で完結)
#500を超えている動画だったので、自分は#350から見たのですが...整地がはじまる#188から、改めて見たいなぁ、って思ったのです。
土張り完了!...光源を埋めていくのです。
そんなわけで、土張りが完了したのです。まだ草が広がっていないので茶色いところばかりですが、しばらくすれば、きれいな緑でおおわれた土地になるはず!...なのです。
表面がきれいになったところで、光源を埋めていくのです。
- 基本的には、X・Z座標ともに5の倍数になる地点
- 道路の部分は、道の端に沿う形で、もう片方が5の倍数になる地点
に埋めていくのです。光源は、グロウストーンを下に埋めて、その上に白色のガラスブロックをはめていく方法を採用したのです。シーランタンとかあれば『むき出し』でもいいのですが...あんな高コストなブロックは、そうそう手にはいらないのです。
光源埋め込み式の5マスおき光源は、けっこうギリギリなので、段差があったり障害物があったりすると、モンスターが湧くくらい暗い部分ができてしまうことがあるのです。今回は、ほぼフラットな土地なので5マスにしましたが、できれば3〜4マスおきにした方が、安全度は高くなるのです。
関連する記事
噴水周辺は、多少地形が入り組んでいるので、念入りに光源を設置して湧きつぶし、なのです。
すべての光源設置が終わったのです。あとは、松明を撤去すれば整地は完了!...なのです。地面のデコボコもなくなり、白い光源がきれいにならんでいるのです。このスッキリした感じが欲しかったのです!!
ちなみに、光が埋め込まれいる感じがいいなぁ、ということで、光源は、わざと目立つようにしてあるのです。
逆に、葉っぱを使ったり、緑色のガラスにすれば、光源は目立たなくなるのです。
整地が完了!...したのです。
そんなわけで、松明の撤去も完了。整地が完了したのです。目の前に広がる人工的な平らな土地。整地は、終了すると妙な達成感があるのです。
整地した土地を上から見てみるのです。上から見ると、光源が目立つのです(笑)。上空から見た場合は、松明が優秀なのかもしれないのです(←そんなはずはない)
これだけの広い土地。倉庫などを建設しても、いろんな生産施設が作れそうなのです。
とりあえず、おっきな畑は作りたい!...そんな感じなのでした。
スポンサーリンク