BE #17 - 中央広場に噴水を。...なのです。
2019.02.06
BE(PE)v1.8.1 + 公式リソースパックβ版
道路の交差点がなんとなくいい感じになっているので、ど真ん中に噴水を作ってみることにしたのです。
スポンサーリンク
交差点にちっちゃな広場と噴水を作るのです。
前回作った道路の交差点。ここに何か作りたい!...ということで、円形広場と噴水を作ってみることにしたのです。
まずは、ちっちゃな円形広場を作るのです。
まずは、円形広場を作るための境界線となる円を描いていくのです。とりあえず、半径8マスの場所を削ってみたのです。
半径8マスの円(正方形)は、トラップタワーを稼働させる時、待機するのに適した場所、なのです。
正確には、待機するのに適した『チャンク』になるのです。
磨かれた花崗岩で、円を描いてみたのです。半径8位であれば、ツールを使わずに『勘』であっても描けてしまえる大きさ、なのです。
ベージュ色の線(磨かれた花崗岩)を内側に1マス分広くし、外側にグレーの線(磨かれた安山岩)で境界線を引いたのです。
真ん中に噴水を作るのです。
真ん中に噴水を作るために、中をくりぬいたのです。中央の3×3の磨かれた花崗岩は、トラップ跡のフタになっているので、まだ削ってはいないのです。
池のベースとなる円を、磨かれた閃緑岩で作るのです。これ位の円ならきれいに描けますが、これより大きくなったら、ツールに頼らないときついかもしれないのです。
池の壁を、磨かれた閃緑岩で作ったのです。階段ブロックとかにした方が見栄えがいい気もしますが、今のところ、普通の正方形のブロックしかないので、これで妥協、なのです。
建築終了後のBE(PE)v1.9.0では、磨かれた閃緑岩の階段ブロックが実装されたのです。(撮影時は、BE(PE)v1.8.1でした。撮影と記事公開には、どうしても時差が生じてしまうのです。)
ということで、いずれ、階段ブロックで置き換えてみるかもしれないのです。
透明ガラスを設置して、水の流れる感じをイメージするのです。
一番上から、水を流してみるのです。...思ったよりいい感じなのですが...中央のガラスは、やっぱり青か水色にしたかったのです...。(青の染料も水色の染料も、持っていないのです...。)
最後に、周りに貴重品ブロックであるレンガブロックを置き、その上に葉っぱブロックを置いて、完成!...なのです。
レンガブロックは粘土をシャベルで掘って取れる粘土玉を焼いてレンガを作り、レンガを4つあわせてクラフトすることで作ることができるのですが...。マイクラでは、粘土は『浅い水域』に少ししかない『超希少品』なのです。
逆に、葉っぱブロックは、木の葉っぱをハサミで刈り取れば手にはいるので、簡単に手にはいるブロック、なのです。
円形建築は、それだけで見栄えがイイ?...なのです。
そんなわけで、生産拠点にちっちゃいながらも噴水ができたのです。円形建築は難しそうなので、なんだかんだと理由を付けて、今まで極力避けていたのです(笑)。しかし、できあがると見栄えがいいなぁ、とか、思ったりしたのです。
トラップタワーが4本も立つ、ゴツイ生産拠点の中の癒しスポットになればいいな...。と、そんな感じなのでした。
スポンサーリンク