BE #14 - [TT制作2]トラップを作って火薬をゲットするぞ!...なのです。
2019.01.30
BE(PE)v1.8.1 + 公式リソースパックβ版
いよいよトラップタワーを作るのです。簡単に作れる反面、低速なので放置運転が前提なのが難点、なのです。
スポンサーリンク
関連する記事のお知らせ。
この記事で建築しているタワーは旧式で、効率がとても悪いのです。建てる場合は新式をおススメするのです。
とにかく、簡単にトラップタワーを建てたい!...のです。
前回湧きつぶしをした土地に、いよいよトラップタワーを建てるのです。Javaのガーディアントラップの時もそうでしたが、『性能は多少低くても簡単に作れること』を優先するのが、うちの方法なのです。
とはいえ、今回の性能の低さは多少どころではないのです(笑)。
しかし!
144×144の地下をすべて湧きつぶしをするという、とんでもない苦労をしなくてもいいという条件と引き換えであるなら、その性能の低さにも妥協できる...かもしれないのです(弱気)。
前回作業したとおり、今回作るタイプのトラップタワーであっても、地上(144×144)の湧きつぶしは必要、なのです。とはいえ、地上に松明をばらまくだけの作業は、
- 地下空洞をすべて発見して松明を設置する。
- スライムチャンクに下付きハーフブロックを敷き詰めて、スライムが湧かないようにする。
という作業に比べれば、全然ラクちん、なのです。
地上を湧きつぶしした土地に、タワーを建てるのです。
今回建てるトラップタワーは旧式で効率が悪いです。新式の詳しい作り方は、『【BE】簡単な天空トラップタワーの作り方。【回路不要】』にまとめてあるので、よろしければそちらも参照ください。
まずは、中心点にトラップタワーを建てるために、畑の一部を廃止するのです。農作業しづらくなってしまいますが...土地はいっぱいあるので、畑自体をいずれは移動したいところ、なのです。
穴を掘って、待機所を作ったのです。待機所は3段の高さにして、エンダーマンがワープしてこれないように、天井にハーフブロックを張って2.5段の高さにしたのです。
出入り口を作成したのです。もろ畑の中、なのです(笑)。やっぱり、この畑は移動する必要がありそう、なのです。
ガラスの塔を建てたのです。ガラスの塔は、日光下だときれいなのです。とはいえ、トラップで陰になると、ここまでの美しさはなくなってしまうのです...。
水流層を作り...。
湧き層を作ったら完成!...なのです。BE(PE)は湧き条件の関係上、1層しか作らないので、ラクっちゃラクだったりするのです。
ドキドキの稼働試験!...なのです。
待機所に降りて、夜になるのをドキドキで待つのです。
で。夜になると...モンスターが落ちてきたのです!やった、やったのです!!地下の湧きつぶしをしなくても、トラップが稼働したのです!!
予備実験で成功しているとはいえ...実際のサバイバルで成功すると、うれしさも倍!...なのです。
このトラップは、構造上、『夜』しか稼働できないのです。
1時間(現実時間)稼働した結果、なのです。やはり、性能的にはかなり低いのです。夜しか稼働できないのが、つらいところ、なのです。ってか、よく取れるのがゾンビ肉、なんですよね。お目当ての火薬は少なめ...クリーパーって、やはり湧きづらいのかもしれないのです...。
...数でカバーできるかな?
...そんなわけで、地下を湧きつぶししないでも、それなりに稼働するトラップができあがったのです。とりあえず、トラップっぽいものが稼働しただけでもうれしいのです。
それなりに簡単に作れたのもいいのですが、いやしかし、お世辞にも生産速度がいいとは言えないのです。ので、もう少しなんとかしたいところ、かもしれないのです。やはり、湧き層が重ねられない・1層だときついのかもしれません。
ということで、いずれ、湧き層を広げる意味でも、タワーを複数本建ててみたい気もするのでした。
スポンサーリンク