BE #11 - 生産拠点を作るぞ!...なのです。
2019.01.22
BE(PE)v1.8.0 + 公式リソースパックβ版
村から少し離れた場所に生産拠点を作るのです。いずれはBE(PE)では難しいといわれるトラップタワーも作りたいので、それを見越して土地を確保するのです。
スポンサーリンク
放置できる生産拠点を作りたいのです。
村人さんの家を作ろうにも資材がない。...ということで、新しく生産拠点を作ることにしたのです。
どうせ作るなら、放置しても大丈夫なように、村から少し離れたところにしたい...ということで、かわいい村人さんたちとはしばし別れて、新しい土地を探すことにするのです。
悲しいかな、村人さんを守る一番の方法は、プレイヤーが村から離れること、だったりするのです。
140×140の平地を確保するのです。
どうせ生産拠点を作るなら、将来トラップタワーを建設することも見越して140×140以上の平らな土地を確保できるところがいいのです。
...ということで、こないだニンジン夜戦バトルをした周辺を、新しい生産拠点にすることにしたのです。
関連する記事
目印となる柱を建てるのです。
目安となる柱を磨かれた閃緑岩を使って、新しい敷地の角になる部分に柱を建てるのです。
今回から、正確な位置を把握するために、建築をする際には座標表示を使うことにしたのです。距離がかかわる建築をする時には、座標があるととても便利なのです。
他の隅にも柱を立てていくのです。画像は対角線上から撮影したものですが...シラカバと被っているうえに遠すぎて、どこに柱が立っているかよくわからないのです(笑)。
敷地の中心部にも柱を立てて、その上から敷地を見てみたのです。距離としては70マスですが、70マスでもかなりの広さになるのです。
村からは十分な距離がある土地ですが...土地の中心部あたりに、巨大な渓谷が走っているのです。こ、これは使いづらそうな土地...なのです。とはいえ、村近辺で手ごろな平野はここしかないので、妥協なのです。
とはいえ、フェンスで囲うなりして、安全対策をしないと、すぐゲームオーバーになりそう、なのです。
洞窟は湧きつぶしをして安全確保、なのです。
これだけ広い土地だと、当然
ホントは、洞窟すべてをライトアップするべきなのですが、とりあえず、今は入り口付近のみ湧きつぶしをしておくのです。これでも、だいぶ安全になるのです。
敷地の境界線にミゾを掘るのです。
敷地の境界を分かりやすくする為に、シャベルでミゾを掘っていくのです。
ホントは、フェンスなどで囲ってしまった方がいいのかもしれません。しかし、フェンスを作るだけの資材もないうえに、一部は山になっていたりして、フェンスを設置するには難しい地形もあったりするのです。
将来、トラップタワーを作る時には、境界線はY=11の高さまで掘り下げるつもりなので、その準備もかねて、溝を作っていくのでした。
トラップタワーを作るためには、地下の洞窟すべてを湧きつぶしする必要があるのです。洞窟を発見するために、溝を掘る計画なのです。
途中の粘土は忘れずにすべてゲット!...するのです。
粘土は、スーパーマリオみたいな茶色のレンガを作る原料になるのです。そして、粘土は浅い水たまり近辺にしかない、とっても貴重なブロックなのです。
仮拠点を作るのです。
溝掘りが終わったら、仮拠点を作るのです。作業台とベッド、チェストを設置して、仮拠点の建設は完了!...なのです。
...建物?サバイバルクラフターたるもの、建物などというぬくぬくとした施設など不要!!ベッドでの野宿で十分!!...なのです。(...すいません。建てるのが面倒だったなんて、口が裂けても言えないのです(笑)。)
作業をしている間に農作物が育っているといろいろ便利なので、簡単な畑も作っておくのです。
農作物を確保することで、
- ジャガイモを焼くことで、食料:ベイクドポテトを確保。
- ニンジン・ジャガイモを大量確保することで、村人さんからアイテムを買うためのエメラルドを確保。
...することができるのです。まさに畑は万能!農民クラフター最強!!...なのです。
一応、水路は暗渠(あんきょ)化(フタ)をして、使いやすい畑にしておくのです。
渓谷落下が怖すぎるので、フェンスで囲って防御しておくのです。あの渓谷、下はマグマで埋まってますから、落ちたら全ロス確定、なのです。冒険もしていないのに全ロスとか、悲しすぎる以外の何物でもないのです。
拠点っぽい何かができました!
そんなわけで、開始して11回目にして、仮拠点っぽい何かができたのです。村が初めに見つかると、どうしても家を間借りしてしまって、拠点づくりは後回しになってしまうのです。
とりあえず、ここら辺に生産施設を集めて、ここに来ればいろんなモノが手にはいるようにしたいのでした。
スポンサーリンク