経験値トラップタワー化してみるぞ!...なのです。【マイクラ2022 #57】
2022.05.26
BE(PE)v1.18.31
天空トラップタワーを、経験値が取得できるように改造してみるのです。
スポンサーリンク
目次
経験値トラップにしてみるぞ!...なのです。
前回、トラップタワーを完成させたのです。これで火薬採り放題...なのですが、今回は、このトラップタワーを、経験値型に改造してみたいのです。
落下させる高さを短くするぞ!...なのです。
経験値型にする為には、落下させる高さを短くして、モンスターが生き残るようにしないといけないのです。そのためには改造が必要で、改造作業中にモンスターが落ちてこないようにする必要があるのです。
モンスターが落ちてこないようにする一番安全な方法は、屋根を壊して湧き層を明るくすること、なのです。が、少しめんどくさいので、今回は、少々危ないですが、筒の中に床を作って、モンスターが落ちてこないようにするのです。
というわけで、まずは、落下層の筒の上部の方に、1マスの高さで穴をあけるのです。
適当なブロックで手早く床を作って...。
壁に空けた穴をふさげば、モンスターは落ちてこなくなるのです。(厳密には、新しい床部分にモンスターがたまってる状態になるのです。)
モンスターの落下を止めたら、あたらしい床を作るために、筒の壁に穴をあけるのです。開ける位置は、高度208程度の位置にするのです。
高さ20マス程度から落とすことで、モンスターのHPをわずかにすることができるのです。
高度208の位置に新しく床を作り、その上に、ホッパー&チェストの組み合わせの回収システムを、新しく作るのです。
ホッパーの上に、下付きハーフブロックを敷いていくのです。素材は、滑らかな石にしたのです。
下付きハーフブロックは、壁の部分まで伸ばすのです。
この下付きハーフブロックは、視野を狭くすることで、クリーパーと目線が合うこと(=クリーパーが爆発すること)を防ぐ役割をしてくれるのです。
4方向すべてに下付きハーフブロックを伸ばしたら、足場を建設していくのです。足場の高さは、床の位置と同じ(ホッパーの1段下)になるのです。
トラップタワーに、モンスター攻撃用の足場ができたのです。
モンスターを開放するぞ!...なのです。
準備が完了したところで、一時的に止めていたモンスターを開放するのです。止めていた部分には、モンスターがたっぷりたまっているのです。
仮設の床を、下から破壊していくのです。すると、床からモンスターが落ちていくのです。
床を壊す時は、下から壊すのがポイントなのです。こうすることで、クリーパーが爆発したり、チビゾンビに襲われることを防ぐことができるのです。
床をすべて壊したら、壁のガラスを修復して、モンスターの開放作業は完了、なのです。
下に降りてみると...モンスターがたっぷりたまっていたのでした。
下付きハーフブロックとガラスの間の半マスのスキマから攻撃すると...モンスターは倒れ、アイテムと経験値をゲットすることができるのです。
経験値はどれくらいもらえるかな?...なのです。
実際、どれくらいでLv.0からLv.30まで上がるかな?...ということで、修繕が付いていない武器・防具を準備して、実際に試してみるのです。
なお、この実験の時だけ、難易度を『ノーマル』にして試してみたのです。
『修繕』のエンチャントが付いている場合、修理に経験値が使われてしまうため、結果が変わってしまうのです。
5分経過。レベルは18まで上がったのです。
10分経過。レベルは22になったのです。
おおよそ18分で、レベル30まで到達したのです。思ったよりは、早くたまるかもしれない印象です。
経験値を手に入れる手っ取り早い方法は、村人との取引、なのです。実際、農作物などの『売る商品』があれば、取引の方が早いのです。しかし、売る商品がない&売る相手がいない場合は、経験値トラップを使うのもありかもしれないのです。特に、ツールを修繕する程度であれば、トラップも有効かもしれないのです。
もっとも、モンスターの落ち方にはかなりムラがあるので、いつもこの結果になるとは限らないのは注意、なのです。
ドロップ増加3がついた剣で倒した結果、手に入ったアイテムなのです。自分で倒しているので、ニンジン・ジャガイモや、金の防具が手に入るのが、経験値式のいいところなのです。火薬もかなりいい感じで手に入っていますが、経験値式の場合は、放置でゲットすることができないので、どちらがいいのかは一長一短かもしれないのです。
経験値式として、もうすこし整備するぞ!...なのです。
経験値式トラップとして使う為に、周りを少し整えるのです...ということで、足場を少し広げて、フェンスも付けて使いやすくしたのです。
ハシゴも付けて、改造は完了、なのです。
...ってか、遮光ガラスを屋根に使って、海上にトラップを作ると、たまーにドラウンドも湧くみたい、なのです。
ドラウンドは、原則『地表』にしか湧かないのです。しかし、遮光ガラスを屋根に使用した場合、上が落とし穴になっている部分の水流層が、『地表』扱いになっているので、そこにドラランドが湧くことがあるのでした。
トラップの改造が完了したぞ!...なのです。
...そんなわけで、トラップタワーの経験値トラップ化をしてみたのでした。アイテムが足らなくなったら、また、放置式に戻すかもしれません。が、とりあえずは経験値式として使っていきたいと、思うのでした。
スポンサーリンク