トラップタワーを建設するぞ!...なのです。【マイクラ2022 #55】
2022.05.16
BE(PE)v1.18.31
天空トラップタワー用を建設するぞ!...なのです。今回は、モンスターを集める装置まで作るのです。
スポンサーリンク
目次
天空トラップタワーを建設するぞ!...なのです。
前回、高度200を床にした矢倉を建設したのです。今回は、ここにトラップタワーを建設していくのです。目指せ火薬採り放題!...なのです。
関連する記事
アイテム回収層を作っていくぞ!...なのです。
まずは、アイテムを回収するためのホッパーを設置していくのです。3×3+1の10個をチェストに接続する形で設置、なのです。
ホッパーにアイテムを投げ入れてみて、きちんと接続されていることを確認するのも忘れないのです。
次に、たき火を設置していくのです。最近のバージョンでは、たき火もまとめることができるようになったので、持ち運びがラクになったのです。
たき火をホッパーの上に設置していくのです。これもダメージ源になるのです。
落下層を作っていくぞ!...なのです。
5×5の筒を建築していくのです。角(柱)は磨かれた閃緑岩を使用。高度が5の倍数の位置はシーランタンを使用して、明るくしてあるのです。
壁の部分は遮光ガラス(着色ガラス)を使用して、シーランタンの光が中に漏れないようにしてあるのです。
BE(PE)v1.18.31では、人工光の明かりが1でもあると、モンスターが湧かないのです。なので、柱等に光源を設置する場合は、遮光ガラスで光を遮る必要があるのです。
柱などに光源を設置しない場合は、ノーマルガラスでも問題ないのです。(自然光の場合は、従来通り、明るさ7以下でモンスターが湧くのです。)
筒の高さは、床から30段(高度230)にしたのです。これ位あれば、ウィッチも落下ダメージで倒すことができるのです。
黒のガラスがカッコいい感じ、なのです。
モンスターを集める水流層を作っていくぞ!...なのです。
モンスターを落下させる筒ができたところで、今度は、モンスターを集めるための水流層を作るのです。まず、筒から10マス程度離れた場所から、ブロックを積み上げて上へあがっていくのです。
本当は『足場ブロック』を使いたいところなのですが、まだ、竹が手に入っていないので、手持ちに無いのが残念、なのです。
筒の上(高度231)に、5×5で、磨かれた閃緑岩の枠を作るのです。
中央の枠から、8マス分、磨かれた閃緑岩で床を延長していくのです。(枠の部分も含めると9マスになるのです。)
伸ばした床の端から、さらに床を延長して、大きな正方形の枠を作っていくのです。
最後に内部を磨かれた閃緑岩でうめて、水流層用の床が完成、なのです。
事故を防ぐため、中央の穴をいったん塞ぐのです。
床の端っこに、2段の壁を建設したのです。
更に、内側に1段、ブロックを設置したのです。ここは見えない部分なので、プリズマリンレンガを使ってみたのです。
中央の穴8か所に看板を設置するのです。この看板で水を止めることになるのです。
プリズマリンレンガの上に、氷ブロックを設置したのです。これが、水源になるのです。
氷がない場合は、水バケツで直接水を入れる必要があるのです。ただ、氷の方が、『たくさん持てる&設置場所が分かりやすくなる』ので、氷があれば、氷の方がおススメなのです。
シルクタッチのついていないツルハシで、氷を破壊していくのです。こうすることで、氷が水源に変わり、水を流すことができるようになるのです。
端っこから中央に向かって、水がきれいに流れていれば成功、なのです。
成功していれば、看板の上で水の流れが止まっているはず、なのです。水が届いていなかったり、中央まで達して流れ落ちている場合は、距離が間違っているのです。
水は、平地の場合は8マス分まで流れるのです。
水が正しく流れていることを確認したら、穴をふさいだブロックを破壊するのです。この時、流されて落ちないように注意する必要があるのです。
最終的には、床から1マス伸びた状態で水流が流れている状態になるのです。こうすることで、モンスターが落ちやすくなるのです。
モンスターを集める部分ができました!...なのです。
そんなわけで、水を使ってモンスターを集める部分まで出来上がったのです。あとは、モンスターを湧かせる部分を作れば、トラップは完成、なのです。
(次回へ続く、なのです。)
スポンサーリンク