簡単な地下室を作るぞ!...なのです。【マイクラ2022 #2】
2021.12.13
BE(PE)v1.18.0
マイクラ2日目なのです。前回退避した地下の穴を整備して、簡単な地下室を作るのです。
スポンサーリンク
目次
簡単な拠点を作りたいぞ!...なのです。
前回、夜を安全に過ごすために掘った地下の穴なのです。今回は、この穴を少し拡張して、簡単な拠点にしていきたいのです。
地下の穴を広げて地下室にするぞ!...なのです。
とりあえず、今のままの穴では狭すぎる!...ということで、石のツルハシで広げていくのです。まずは、床は1段下げるのです。
初めての銅鉱石も忘れずにとっておくのです。とはいえ、銅は使い道があまりないのです。やっぱり、欲しいのは鉄!...なのです。
床を1段下げたことで、オークのドアの窓から外の様子が見えるようになったのです。これで、時計がなくても朝になったかどうかが分かるのです。
壁も削って部屋を広げていくのです。
壁に松明を設置して、明るさも確保するのです。
BE(PE)v1.18.0からは、人工光(松明)の場合は、明るさレベルが1あれば、モンスターが湧かなくなったのです。なので、床ではなく、壁に設置した松明でも、十分な湧きつぶしになる場合も多いのです。
そんなわけで、6×6×4な部屋ができたのです。とりあえずの拠点としては、これで十分、なのです。
ツールブロックを設置するスペースを作るために、壁を削ったのです。
土台として、丸石を敷いてみたのです。
チェスト・作業台・カマドの基本セットを設置、なのです。カマドは丸石×8で作れる低コストブロック...ということで、多めに設置しておいたのです。
2日目の朝はモンスターがいっぱい?...なのです。
朝を迎えたら、石の剣を作って、さっそく外に出るのです。...すると、階段の先に匠さん(クリーパー)が待ち構えていたのです。
慌てて逃げつつ攻撃!...なのです。幸い、爆発させることなく、倒すことができたのです。
地下室方式は、外に出る時、周りが見づらいが欠点なのです。ので、不意打ちには十分注意しないとダメなのです。
スケさんを発見したので、後から回り込んで攻撃!...なのです。難易度イージーとはいえ防具もない。ので、なるべく攻撃は食らわずに倒したいところ、なのです。
苗木の近くにも松明を置いて、夜でも育つようにしておくのです。夜も育つかどうかで、成長の差がかなり大きくなるのです。
ベッドがないうちは、必ず夜を経過するのです(スキップできないのです)。ので、夜も明るいかどうかによる、成長速度差はより大きくなるのです。
畑は海岸線に一直線に直したのです。この方が、成長が早くなる場合があるのです。
農作物は、特定の条件を満たすと成長が遅くなることがあるのです。それを回避する簡単な方法が、一列ごとに植えること、なのです。
序盤は、とにかく早く成長してほしい(早く食料が欲しい)ので、面積的な効率よりも、速度を重視したのです。
そんなこんなで外で作業をしているうちに、日が沈んでいくのです。夕日がきれいなのです。
ちょうど小麦が3つ取れたので、パンをクラフトなのです。マイクラのパンは、燃料なしで作れるのがいいところ、なのです。
初めての食料はパン!...なのです。
そんなわけで、初めてのパンを食べながら、2日目が終了、なのです。拠点と畑ができれば、ゲームオーバーになる確率はぐんと減るのです。
安全と食料が確保出来たら、次に欲しいのが資源なのです。特に鉄が欲しい、ということで、次回はいよいよ、地下を掘りに行きたいのでした。
空腹になった場合、難易度イージーでは体力が半分まで低下するだけなのです。しかし、ノーマルではハート半分まで減り、ハードではゲームオーバーになってしまうのです。
ゲームの難易度があがるほど、(序盤の)食料確保は重要になってくるのです。
スポンサーリンク