拠点島を拡張して広げるぞ!...なのです。【マイクラ #25】
2021.01.21
BE(PE)v1.16.200
拠点島の周囲を埋め立てて、島を大きくするのです。
スポンサーリンク
拠点島を拡張するぞ!...なのです。
北への冒険を終え、久しぶりに拠点島に戻ってきたのです。ってか、この島はやっぱり狭いぞ!...ということで、今回は島拡張工事をすることにするのです。
埋め立て...ではなく、浮島で建設、なのです。
というわけで、まずは島をどれくらい拡張するか決めるために、目安となる線を引いていくのです。空中に土地を作る時の安定工法、『SHIFT+バック工法』で、丸石を置いていくのです。
片側の拡張範囲が決定したのです。へこんでいる部分を埋めるような感じにしてみたのです。
反対側も同じように、へこんでいる部分を拡張することにするのです。
枠が決まったら、さっそく中を埋めていくのです。材料はたくさんあまっている丸石を使うのです。
本当は、海底からすべて埋め立てるのが理想なのです。しかし、材料もないし手間もかかる、ということで、表面に床を貼るだけでの浮島方式で妥協することにするのです。
広い場所は、そのままだと埋めるのが大変なのです。ということで、まずは4〜5列ごとに軸となるラインを作ってから...、
ラインとラインの間を埋めていくのです。
そんなわけで、島を拡張する部分のベースができあがったのです。
ベースの上に、草ブロックを敷いていくのです。
土台が出来上がったところで、上に土をかぶせていくのです。この島は、ただでさえ砂地ばかりで緑地が少ないのです。ので、緑地面積を増やすのは絶対、なのです。
基本的には土を使っていますが、最終的には草ブロックにしたいので、ところどころに草ブロックを埋め込んであるのです。
地下で集めた土だけでは全然足らないので、近くの島から土をゲットしてくるのです。
集めた土を、再び敷き詰めていくのです。シルクタッチのシャベルで掘ったので、最初から草ブロックのままな土が多いのです。
そんなわけで、島の拡張が完了したのです。草ブロックで覆われている部分が、拡張した部分なのです。かなりの面積が確保できたはず、なのです。
島が少し広くなりました...なのです。
というわけで、島が少し広くなったのです。今回は、シミュレーション距離4でプレイしているので、あまり広くしてもアクティブな範囲から外れてしまう...ということで、元の島のかけている部分を埋めた程度にしてみたのです。
あとは、元からあった島(砂がむき出しになっている)な部分にも手を加えて、緑豊かな島に変えていきたい...なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク