地下高度11まで掘り下げて、安全確保?...なのです。【マイクラ #7】
2020.12.09
BE(PE)v1.16.100
食料が確保できるようになったところで、地下11まで掘っていくのです。
スポンサーリンク
地下高度11まで掘り下げるぞ!...なのです。
牧場を作ったことで、ようやっとステーキを64枚確保することができたのです。これだけのお肉があれば、しばらくは食料に困らないのです。
これでようやっと作業ができる...ということで、今回は穴掘りをする回、なのです。地下高度11まで掘り下げるのが、今回の目標、なのです。
地下11まで掘り下げたい理由は2つあるのです。
- 地下11はブランチマイニングをするのに最適な高さ。
- 地下11まで下がることで、地上のモンスターをほぼ一掃できる。(シミュレーション距離4限定)
BE(PE)v1.16.100でシミュレーション距離4の場合、自分から44マス以上離れたモンスターは、強制デスポーンするのです。地上(高度63)と地下11では、距離が50以上離れている為、地下11まで降りた時点で、地上のモンスターは全部消滅してしまうのです。(※シミュレーション距離6以上の場合は、強制デスポーンする距離が最大128になる為、この技は使えないのです。)
革防具をゲット!...なのです。
ステーキをゲットするために牛をごにょごにょした時、革もたくさん手に入ったので、革防具一式(革×24)を作ったのです。これで、多少防御力があがっているはず、なのです。
革防具は色を付けることができるのですが、染料などがないので、今はガマン、なのです。
地下深くへと掘り進めていくのです。
革防具一式も手に入れたところで、さっそく地下へと掘り進めていくのです。
今回も、高度を知るために、座標を使用するのです。
序盤ではうれしい、鉄と石炭とのコラボ!...なのです。
高度15まで下がってきたところで、ラピスラズリ鉱石を発見、なのです。
この鉱石は幸運3のついたツールで掘りたいところなのですが、幸運3のエンチャントをする為に必要な鉱石でもあるので、今回は採掘してしまうのです。
ラピスラズリ鉱石は、幸運3がついたツールで掘ることで、数を増やすことができるのです。ちなみに、ラピスラズリ鉱石は、深い場所にある鉱石ですが、石のツルハシで掘ることができるのです。
目的の高度11付近でレッドストーン鉱石を発見なのです。レッドストーン鉱石も、幸運3ツールを使えば数を増やせるのですが、希少性はあまりないので、普通のツールで掘ってしまうのです。
ただ、レッドストーン鉱石を掘るためには鉄のツルハシが必要...ということで、貴重な鉄×3を使って、鉄のツルハシを作ってきたのです。この鉄のツルハシは、掘れない石を掘る専用のツルハシにして、普通の石は石のツルハシで掘り続けるのです。
ダイヤ・レッドストーン鉱石・金鉱石は、鉄のツルハシを使わないと掘ることができないのです。
地下にも、拠点となる部屋を作るのです。
高度11地点まで到着したところで、部屋を作るのです。1段分だけ掘り下げて、下付きハーフブロックを貼って、モンスター除け、なのです。
部屋を掘っている途中で、金鉱石を発見、なのです。金×4...金のヘルメットを作るには、1つ足らないのです。残念、なのです。
壁には、カマドを埋め込んでみたのです。
5×5×5な、小さな部屋が出来上がったのです。
地下拠点(?)ができたのです。
そんなわけで、地下にも拠点(?)ができあがったのです。とりあえず、地上にモンスターがあふれて脱出できなくなった時は、ここにくれば地上のモンスターを一掃できるのです。(シミュレーション距離4限定)
次回は、ここから地下を横に掘って、ダイヤ探しをしたいのです。とりあえず、目指すのはエンチャント(テーブル)!...なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク