パンよりステーキの方が生産効率がいい!?...なのです。【マイクラ #6】
2020.12.08
BE(PE)v1.16.100
パンを作るより、ステーキを作った方が効率がいい?...ということで、今回は牧場を作るのです。
スポンサーリンク
パンよりステーキの方が効率がいい?...なのです。
前回作った畑なのです。これで、小麦を作ることができるようになったのです。小麦からはパンを作れるので、一応食料に困ることはなくなってきたはず、なのです。
さっそく小麦を収穫するのです。小麦はそのままでは食べられないので、手を加える必要があるのですが...。
- パンを1つ作る ⇒ 小麦×3が必要。
- 牛を1匹増やす ⇒ 小麦×2が必要。
実は、パンを作るより、牛のエサにする方が、小麦が少なくて済むのです。(但し、パンはクラフトしてすぐ食べられるのに対して、牛さんの場合は、大人になるのを待って(20分)、更に焼く必要があるという手間がかかるのです。)
...というわけで、牧場をつくって、牛を育てることにするのです。
畑を移設するのです。
前回でバケツが手に入ったので、牧場を作るついでに畑も移設するのです。まずは、道になる部分の土を削って、材料にするのです。
土を削った跡には、とりあえず砂を埋めておくのです。
畑を作る部分には土を敷いていくのです。真ん中には1マスの穴を掘って、水を設置しておくのです。
土は、水源から4マスの距離まで耕すことができる(=畑にすることができる)のです。
もうベッドがあるので、作業途中でも『おやすみなさい』して、作業を継続することができるのです。これがベッドの便利さ、なのです。
そんなわけで、砂だらけの土地に、9×9の緑地ができたのです。
土を耕して、種を植えたら、新しい畑の完成、なのです。
隣に牧場を作るのです。
畑の隣に、同じような9×9マスの緑地を作ったのです。これが、牧場用の土地になるのです。牛を育てるだけなら砂の上でもOKなのですが、やっぱり動物は草ブロックの上にいるのがいいと思うのです。
材料を取りにオリハウスに一度帰って、再び外に出ると...ちょうど都合よく、牛さんが2匹スポーンしているのです。
エサを与えて、自然デスポーンを阻止しておくのです。
BE(PE)v1.16.100では、プレイヤーとの距離が離れると、動物も自然に消滅してしまうのです。エサを与えておくと、それを防ぐことができるのです。
小麦を使って、牛さんを牧場用地まで誘導するのです。
動物は、エサを見せることで誘導することができるのです。
- 牛・羊 ... 小麦。
- 豚 ... ニンジン or ジャガイモ。
- ニワトリ ... 種。
用地をフェンスで囲って...。
簡単な牧場の完成!...なのです。
ついでに、羊牧場も作っておいたのです。下の土を草ブロックにする為に、隣の畑と土でつないでおいたのです。これで、草が伝わって、いずれは羊牧場の土も草ブロックになるはず、なのです。
羊は、草を食べることで、毛を復活させるのです。なので、草ブロックがないと、永遠に毛が生えないのです。
明るくするための松明も設置したら、牧場と新農場の完成、なのです。
牧場が完成!...なのです。
...そんなわけで、牧場と、牛に与えるためのエサ(小麦)を生産するための畑が出来上がったのです。
あとは、牛をたくさん育てれば、ステーキが食べ放題!...になるはず、なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク