とりあえず、石ツールをゲットしたい!...なのです。【マイクラ2021 #2】
2020.12.03
BE(PE)v1.16.100
まずは、石ツール一式を揃えたい...なのです。
スポンサーリンク
とりあえず、石ツールが欲しいの!...なのです。
前回作ったオリハウス、なのです。これで夜の安全は確保...なのですが、まだ、アイテムがほとんどないのです。
なので、とりあえずは石ツールを一式作って、快適な作業ができるようにしたいのです。
何もできない夜!...なのです。
とはいえ、夜が近づいているので、まずはオリハウスの中に入り、出入り口をフェンスで閉じて『安全確保』なのです。
太陽が沈んでいくのです...。
夜になると、スケさんや匠さんが外を走り回っているのです。武器も防具もない状態で、外に出るのは危険なのです。
穴を掘る作業なら安全ですが、松明がないので、真っ暗で何も見えないのです。
ボーナスチェストありの場合、数本の松明がもらえるので、初めて夜に穴を掘るのもラクになるのです。
...そんなわけで、何もできないまま、朝を迎えたのです。マイクラで朝日を見るのは、実は珍しかったりもするのです。
マイクラでは、ベッドを作ってしまうと、ベッドで寝て、夜を飛ばしてしまうことがほとんどなのです。
丸石をゲットするぞ!...なのです。
朝を迎えたら、ようやっと石ツールを作ることができるのです。まずは、地面を掘って丸石をゲットしに行くのです。
穴を掘る場所は、オリハウスの真ん中にするのです。太陽光を取り入れるために、一時的に屋根の真ん中を壊すのです。
光を確保したら、地面を掘っていくのです。
数マス掘ると、石の地面が見えてくるのです。さっそく、木のツルハシ(木材×3+棒×2)を使って、石を掘って丸石をゲットするのです。
太陽の光のおかげで、穴の中も明るいのです。
ハシゴなどがないので、とりあえず土を積み上げて脱出するのです。
光源を確保するぞ!...なのです。
オリハウスの中に戻ったら、さっそく丸石で作れるアイテムをクラフトするのです。まずは、かまど(丸石×8)をクラフトするのです。かまどがあれば、イロイロなものを焼くことができるのです。
かまどの上に原木、下に燃料となるフェンスゲートのあまりを入れて、原木を燃やして木炭を作るのです。
松明を作るための棒がないことに気が付いたので、外に出て木を刈ってくるのです。....よーくみると、遠くに匠(クリーパー)さんがいるのです。彼は、日光でも消滅しないので、少し厄介なのです。
島の端っこまで走って、匠さんと距離をとるのです。こうすることで、彼は自然に消滅してくれるのです。
シミュレーション距離4の場合、44マス以上離れたモンスターは、強制的にデスポーン(消滅)してしまうのです。なので、距離を撮れば戦うことなく消滅されることが可能、なのです。(倒したわけではないので、アイテムや経験値は手に入らないのです。)
安全になったところで、木を1本刈り取るのです。
棒と木炭をクラフトして、松明を作るのです。
さっそく、掘った穴に設置して、常に明るさを確保、なのです。明るくしたことで、モンスターも湧かなくなったのです。
明るさを確保できたので、屋根の穴は再び埋めておくのでした。
木材などをゲットしに行くのです。
丸石と松明が確保できたところで、石のツルハシ・オノ・剣・クワなどをクラフトしたのです。石のツールは、性能はいまいちですが、初めからほぼ無限に作ることができるのが魅力、なのです。
石のクワを使って、葉っぱを刈り取るのです。自然に枯れるのを待ってもいいのですが、夜を迎えてしまうと回収できなくなってしまうのです。なので、手で刈り取ってしまうのです。
石のクワを使うと、素手で刈り取るより早く枯れるのです。鉄のクワがあればサクサクなのですが、現時点で鉄をぜいたくに使うことはできないのです。...というか、そもそも鉄がないのです(笑)。
夜は約7〜8分続くのです。その間に、落ちた苗木やリンゴは消えてしまうのです。(アイテムは、地面に落ちて5分経つと、消えてしまうのです。)
オークの葉が枯れて、リンゴが落ちたのです。今は貴重な食料なのです。
木材がたくさん手に入ったので、チェストを設置したのです。これで、作業台・カマド・チェストの初期三種の神器がそろったのです。
夕陽を見ながら、リンゴを食べるのです。これが、何気に初めて食べた食べ物、なのです。『野生動物から食料を得るのを禁止です!』縛りは、なかなか過酷だったのです。
石の道具をそろえることができたのです!
...そんなわけで、石の道具をそろえることができたのです。あとの問題は食料なのです。リンゴ頼みでは正直厳しすぎるので、どうにかして食料を確保しないといけないのでした。
スポンサーリンク