拠点の庭を整備するぞ!...なのです。【マイクラ2022s #49(終)】
2023.01.30
BE(PE)v1.19.40
本拠点の庭を綺麗に装飾するぞ!...なのです。
スポンサーリンク
目次
拠点の庭をキレイにしたいぞ!...なのです。
今回は、拠点の庭をキレイに整備するのです。噴水などを作って、少しだけきれいな庭にしていくのです。
庭に噴水を作っていくぞ!...なのです。
まずは、噴水を作っていくのです。噴水は、道の角の部分に作ることにするのです。
地面を2段削り、クォーツブロックで床と枠を作ったのです。中の円は、半径7マスをベースにしたのです。本当は、もうちょっと丸くしたかったのですが、スペースなどの関係で、角を少し丸くするだけにしたのです。
中に水を張ったのです。湧くには下付きハーフブロック(クォーツブロック)を設置して、軽く段差を付けたのです。
中心にシーランタンを設置して、周り4方向に階段ブロックを設置したのです。更に、中心に鉄格子を設置したのです。
鉄格子の先端に、バケツで水源を設置するのです。
水源を設置したら、鉄格子の一番上の部分を削って完成、なのです。
というわけで、噴水の完成!...なのです。
街灯などを設置して明るくしていくぞ!...なのです。
噴水が完成したところで、今度は街灯を設置していくのです。まずは、街灯を設置する場所に、模様入り石レンガを設置していくのです。
模様入り石レンガの上に、鉄格子を設置していくのです。段数は5段、なのです。
鉄格子を1マス分伸ばして、ランタンをつるして街灯の完成、なのです。
玄関の屋根にも、ランタンを設置したのです。
丸石の壁にもランタンを設置、なのです。丸石の壁は、ランタンを設置した部分だけ自動的に太くなって見栄えが良くなるのがいいところ、なのです。
その他、いろいろなものを作っていくぞ!...なのです。
家の脇に木を植えたのです。いろいろ試した結果、シラカバを植えることにしたのです。
庭の右半分にはフェンスを設けて、その中でニワトリを飼うことにしたのです。こうすることで、拠点の作業場からニワトリの鳴き声が聞こえるようになったのです。
ニワトリなどの動物を飼う時は、エサを与えるか、自分で繁殖させた動物でないと、自然消滅(デスポーン)してしまうことがあるのです。(統合版限定)
畑用の隠し水源の設置には、工夫が必要だぞ!...なのです。
庭の左半分には、観賞用の畑を設置するのです。まずは、水源を確保するために、建物の下に水源を埋め込むのです。
水源部分には上付きハーフブロックの磨かれた安山岩、周りにも磨かれた安山岩を設置したのです。
こうすることで、地面を耕して多少高さが下がっても、隙間から土が見えてしまって、建物の下の土台が浮いて見えてしまうことを防ぐことができるのです。
奥から、小麦・ニンジン・ビートルートを植えたのです。ジャガイモが手に入ったら、奥から2列目をジャガイモに変更予定、なのです。
拠点の庭の装飾が終わったぞ!...なのです。
...そんなわけで、拠点の庭の整備が完了!したのです。どろっぴは、庭に噴水や小さな畑を作るのが好き、なのです。
とりあえず、拠点&拠点周りはこれで完成の予定、なのです。大きめの倉庫が付いた、使いやすい拠点が出来上がったはず!...なのです。
今回のシリーズはこれでおしまい...なのです。
というわけで、拠点が完成したところで、今回のシリーズは終わりにするのです。
今回のシリーズでは、トラップはもちろんのこと、地下採掘も封印してプレイしてみたのでした。村さえあれば、取引を活用することでダイヤ装備を揃えたり、建材を揃えたりすることは十分可能だったのです。ということは、地下探検などの危ないことをしなくても、ダイヤ装備を整えるのも十分可能、ということなのでした。
この自由さが、マイクラのいいところ、なのです。
そして、地下採掘をしない場合、普段はあまりありがたみを感じなくなってしまう、ピラミッドなどのチェストに眠っている『鉄』などがお宝になるのも、楽しかったのでした。
スポンサーリンク