拠点の屋根に出窓を設置するぞ!...なのです。【マイクラ2022s #48】
2022.12.20
BE(PE)v1.19.40
本拠点の屋根に出窓を設置して、少しだけ豪華な感じにしてみるぞ!...なのです。
スポンサーリンク
目次
拠点の屋根に出窓が欲しいぞ!...なのです。
前回までで、機能的にもほぼ完成した拠点のお屋敷、なのです。ただ、このままでは、屋根が少し寂しいのです。
...ということで、今回は、拠点の屋根に出窓を設置してみるのです。
出窓の枠を作るぞ!...なのです。
まずは、出窓の枠を作っていくのです。屋根の一部を削って、階段ブロックを、曲がる形で設置するのです。(曲がった階段ブロックを設置するのは難しいのです。ので、上手くいかない場合は、先に別の部分のブロックを設置してから設置すると、うまく曲がってくれる場合があるのです。)
階段ブロックを交互に設置して、斜めのフレームを作っていくのです。
斜めのフレームが完成したのです。この時点で、大きさがいい感じになっていることも確認しておくのです。
枠を基準に、内側に斜めの屋根を設置していくのです。
この、曲がった階段ブロックが隣り合わせになっている部分を作るのが難しいのです。何度も作り直して、なんとか出来上がったのです。
屋根の上に、新しい屋根ができました!(笑)、なのです。
出窓の内側にある屋根(?)を削って、窓となるガラスブロックを設置していくのです。ガラスブロックは、出窓の枠の1マス内側に設置するのです。階段部分の内側にも設置することで、スキマができるのを防ぐのです。
ガラスを伸ばしていくのです。
窓となる、ガラスブロックの設置が完了したのです。
ガラスの一部を黄色&ピンクのガラスに変えて、簡単な模様を作ってみたのです。
出窓の内側を、キレイに削ったのです。この作業が、何気にめんどくさい&難しいのです。
工事中に壊れてしまった、照明を設置しなおしたのです。
...そんなわけで、屋根に出窓を作ることができたのです。
...ってか、何気に庭に『ウィッチ』がいたのです。彼を倒すと、『耐火のポーション(3:00)』をドロップしたのです。このポーションは、将来ネザーに行く時の保険として、大切に取っておくのです。
中から見ると...出窓から光が入って、明るくなったのです。(照明を吊るしている鉄格子の一部が変な形になっていますが、後日直したのです。)
庭を安全にするぞ!...なのです。
屋根ができたところで、庭を安全にしておくのです。ウィッチが現れたり、エンダーマンが土を持っていたりする状態では、安心な拠点とは言えないのです。
まずは、拠点の周りの土を削って、2段の段差を確保していくのです。こうすることで、クモやエンダーマンなどの一部のモンスターを除いて、モンスターが周りから登ってくることができなくなるのです。
敷地の端っこを土から丸石に変更したのです。これで、エンダーマンに土地を削られることはなくなるのです。更に、丸石の壁を設置することで、防御力を高めておくのです。
エンダーマンは、木材や石系のブロックを持ち歩くことはできないのです。
庭の内部にはとりあず松明をばらまいて、明るさを確保しておくのです。
入り口にはフェンスゲートと簡単な門を設置したのです。門の上には、シーランタンを設置したのです。
屋根に出窓が出来上がったぞ!...なのです。
...そんなわけで、寂しかった屋根に出窓が出来上がったのです。木造の学校感がレベルアップした気もしますが(笑)、そこはクォーツ系ブロック&プリズマリン系ブロックという、素材の力を使って、なんとなくごまかしている...はず、なのでした。
ただ、安全のためとはいえ、せっかくの庭が松明だらけ...ということで、次回はそこら辺を、なんとかしたいのでした。
スポンサーリンク