本拠点の2階を整備するぞ!...なのです。【マイクラ2022s #47】
2022.12.13
BE(PE)v1.19.40
本拠点の2階を整備して、いろんなものを設置していくぞ!...なのです。
スポンサーリンク
目次
拠点の内部を整備するぞ!...なのです。
今回は、拠点の2階を中心に整備していくのです。チェストや地図などを設置して、使いやすい拠点にしていくのです。
照明を設置して、明るくするぞ!...なのです。
まずは、夜でも明るくなる様に、照明を設置するのです。今回は、屋根を平らにしていないので、ランタンをつるす形にしたのです。
吊るす素材は、鎖ではなく、コストの低い鉄格子にしたのです。
ランタンの設置が終わったのです。ある程度の明るさは確保したかったので、わりと低い位置につるしたのです。
道具などを設置していくぞ!...なのです。
窓際に、金床・作業台・カマドなどを設置したのです。チェストも3つ+1つ設置して、武器や鉱石などの、大切なアイテムをしまったのです。残りの小さいチェストは、冒険をする時に必要なグッズ(地図など)がしまってあるのです。
地図を設置していくぞ!...なのです。
続いて、地図を設置していくのです。今回は、地図を飾ることができる壁がなかったので、机の上に置く形にするのです。
...ということで、オークの原木を4つならべたのです。
額縁を設置したら...。
地図を貼り付けていくのです。
机の脇に、階段ブロックを設置して、イスを設置したのです。
椅子の上に乗ることで、地図が見やすくなるのでした。
エンチャントテーブルを設置していくぞ!...なのです。
続いて、エンチャントテーブルを設置していくのです。エンチャントテーブルの周りには本棚を15個並べることができますが、2段に重ねることで、コンパクトな形にしたのです。
エンチャントテーブルの周りに設置する本棚は、テーブルから1マスあけて、同じ高さ or 1段高い位置に設置する必要があるのです。
階段を軽く装飾するぞ!...なのです。
階段の周りに鉄格子を設置して、落下防止の『雰囲気』だけ作ったのです。
鉄格子はフェンス(高さ1.5マス扱い)と違って、高さ1マスとして認識されるため、飛び越えることが可能なのです。なので、機能的にはフェンスとしての役割は果たしてくれないのです。
階段の下部にも鉄格子を設置して、柱な感じにしてみたのです。
倉庫を少しだけ改造したぞ!...なのです。
倉庫のチェストに額縁を設置して、中身が分かるようにしたのです。
横の壁の部分にジャンルを書いた看板を付けようと考えましたが、浮いてしまって不自然になってしまうので、それはやめたのです。
チェストに向かって額縁を『SHIFT+右クリック』で設置することで、チェストに額縁を付けることができるのです。
倉庫の棚の一つをタルに置き換えて、食料庫にしたのです。タルに直接額縁を設置してしまうと開けづらくなってしまうので、上に設置する形にしたのです。
今は1列(3タル)に同じ食料が入る形になっていますが、将来、種類や数が増えたら、1列を2段に分割するかもしれないのです。
2階の整備が終わったぞ!...なのです。
そんなわけで、2階の整備が完了したのです。今回は大部屋のままで、必要なアイテム・ブロックを設置する形にしてみたのです。
これで、ここの本拠点でもいろいろな作業ができるようになったのでした!
スポンサーリンク