真っ白な拠点を建設していくぞ!...なのです。【マイクラ2022s #44】
2022.12.06
BE(PE)v1.19.40
本拠点を建設していくぞ!なお話...なのです。
スポンサーリンク
目次
白い拠点を作り始めるぞ!...なのです。
前回、整地をした丘なのです。建材も運び終わり、いよいよ本拠点を建設していくのです。
今回の拠点は、白をベースにした拠点にしたいのです。
ちなみに、チェストには、村人さんから買った『クォーツブロック』が1ラージチェスト分、ぎっしり詰め込まれているのです。素材の力に頼りきった(笑)、素晴らしい拠点が出来上がるはず!...なのです。
さっそく、建物を作り始めるぞ!...なのです。
さっそく、拠点を建設していくのです。まずは、村人さんから買った『磨かれた安山岩』で、拠点の土台となる枠を作ったのです。
本当は、黒いディープスレートを使いたかったのですが、これは村人さんからは買えないうえに、地下深くまで掘らないのと手に入らないのです。ということで、今回はあきらめたのです。
床をクォーツブロックで埋めていくのです。クォーツブロックの白さ・美しさは、マイクラ界で一番なのです。その分、コストも高いのですが、今回は、ハーフブロックにはせず、フルブロックでぜいたくに使用していくのです。
クォーツブロックは、ネザーでネザークォーツ鉱石を集めて作るか、村人さん(石工 Lv.5)から1ブロック1エメラルドで購入する必要があるのです。手に入れるのは、かなり高難易度な素材になるのです。
素晴らしき、白い床!...なのです。これもすべて、素材の力のおかげ!...なのです(笑)。
【重要】クォーツブロックの加工はストーンカッターで!...なのです。
壁には、クォーツレンガを使うのです。クォーツブロックをストーンカッターで加工することで、クォーツレンガを作ることができるのです。
ちなみに、クォーツレンガへの加工は、作業台ではなく、ストーンカッターを使った方がいいのです。作業台で加工すると、悲しい結果が待っているのです。(←昔やりました(涙))
クォーツレンガへの加工は、必ずストーンカッターを使った方がいいのです。作業台でも作れますが、作業台で作ると、ブロックの数が1/4になってしまうのです。
(ストーンカッターの場合は、1クォーツブロックで1クォーツレンガを作れますが、作業台の場合は、4クォーツブロックで1クォーツレンガしか作れないのです。)
建物の壁を作っていくぞ!...なのです。
柱状クォーツを使用して、柱を建てていくのです。(クォーツブロックから柱状クォーツへの加工も、ストーンカッターを使った方がいいのです。)
クォーツレンガで、1段目の壁を作っていくのです。
1段目まで完成、なのです。これはなかなかに、白いのです(笑)。
ドアの部分を、柱状クォーツで囲んでいくのです。
壁の2段目を建設したのです。この時点で窓の位置がほぼ決定するのです。どろっぴの拠点は、壁際にチェストを並べて倉庫にすることが多いので、今までは窓と窓の間は2マスにすることが多かったのです。
しかし、今回は、チェストを図書館方式で並べるつもりなので、そこら辺は気にしていないのです。
6段目まで壁を建設したのです。縦長の窓と、素材の白さの関係か、家というより、神殿に見えてきたのです(笑)。
7段目...1階と2階の間には、プリズマリンレンガを使ったのです。エメラルドグリーンがきれいなこの建材も、海底神殿を壊したり、ガーディアントラップを作らないと手に入れづらい、なかなかに入手が難しい素材なのです。
2階の素材も、もちろんフルブロックのクォーツブロックをぜいたくに使っていくのです。
おどろきの白い床!...なのです(笑)。
建物の壁が完成したぞ!...なのです。
2階部分も、同じ様に建築して、おおまかな建物が完成!...なのです。
(次回へ続く、なのです。)
スポンサーリンク