階段の幅を拡張するぞ!...なのです。[マイクラ #48](BE3)
2020.10.30
BE(PE)v1.16.40
ブランチマイニング場行の階段の幅を、広げることにしたのです。
スポンサーリンク
地下への階段の幅を広げたい!...なのです。
前回、綺麗に装飾したブランチマイニング場行の階段なのです。これでも十分なのですが、照明が埋め込まれているのが、どうしても気になって仕方がなかったのです。
...ということで、今回は、階段の幅を少し広げて、照明が見えるようにしてみたいのです。前回と同じような建築になってしまいますが、よろしければお付き合いください、なのです。
階段の幅を広げて、再装飾!...なのです。
...ということで、階段の幅を広げるために、前回装飾した石レンガの壁を壊していくのです。
更に、もう1マス分、壁を削っていくのです。
削った場所に、石レンガを埋めていくのです。これで、階段が外側に1マス分広がったことになるのです。
作業中に、またもやスライム×2の登場、なのです。やはり、部屋を鉄の扉で閉めていないので、外部からスライムが入ってきてしまうようです。
そんなわけで、階段の幅が広がったのです。やっぱり、照明がむき出しになっているといい感じに見える気がするのです。というか、ランタンは高コストなブロックなので、どうせなら見えるようにしたい!...というのもあるのです(笑)。
拡張された部分の天井には、丸石の階段を使ってみたのです。
一応、アクセントになった...気がするのです(笑)。
拡張された部分の階段の床は、滑らかな石のハーフブロックを2つ重ねてみたのです。
...そんなわけで、階段の幅拡張工事が完了したのです。両脇に並ぶランタンが、やっぱりいい感じなのです。
ってか、BE(PE)v1.16.40では、地下に高低差があると、途中でブロックが表示されなくなることがあるバグがあるのです。今回もそのパターンで、上の方が空になってしまっているのです。けっこう悲しいバグなので、早く直ってほしいのです。
階段がさらに綺麗になったのです。
...そんなわけで、今回は、階段の幅を広げる工事をしたのです。道路もそうですが、端っこのブロックにアクセントがあると、だいぶきれいに見える気がするのでした。そういう意味でも、階段を広げてよかったと、思ったりするのでした。
やっぱり、建築には『余裕』が必要なのかもしれないのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク